-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 0
/
20150930.tex
948 lines (860 loc) · 41.9 KB
/
20150930.tex
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
665
666
667
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
678
679
680
681
682
683
684
685
686
687
688
689
690
691
692
693
694
695
696
697
698
699
700
701
702
703
704
705
706
707
708
709
710
711
712
713
714
715
716
717
718
719
720
721
722
723
724
725
726
727
728
729
730
731
732
733
734
735
736
737
738
739
740
741
742
743
744
745
746
747
748
749
750
751
752
753
754
755
756
757
758
759
760
761
762
763
764
765
766
767
768
769
770
771
772
773
774
775
776
777
778
779
780
781
782
783
784
785
786
787
788
789
790
791
792
793
794
795
796
797
798
799
800
801
802
803
804
805
806
807
808
809
810
811
812
813
814
815
816
817
818
819
820
821
822
823
824
825
826
827
828
829
830
831
832
833
834
835
836
837
838
839
840
841
842
843
844
845
846
847
848
849
850
851
852
853
854
855
856
857
858
859
860
861
862
863
864
865
866
867
868
869
870
871
872
873
874
875
876
877
878
879
880
881
882
883
884
885
886
887
888
889
890
891
892
893
894
895
896
897
898
899
900
901
902
903
904
905
906
907
908
909
910
911
912
913
914
915
916
917
918
919
920
921
922
923
924
925
926
927
928
929
930
931
932
933
934
935
936
937
938
939
940
941
942
943
944
945
946
947
948
\chapter{行列式の余因子展開}
\lectureinfo{2015年9月30日 1限}
今回のお題は余因子です。もう主要な命題の証明は大体済んでしまったので計算方法を軽く確認してから、その後行列式の重要な応用例として、$3$次元空間$\mathbb{R}^3$におけるベクトルの外積を説明します。また、おまけに期末試験の解説を載せました。
\section{余因子と余因子展開}
\subsection{よくある間違い}
採点をしていたら、目立つ間違いがいくつかありました。当てはまる人は修正してください。
\begin{itemize}
\item $n$次正方行列$A = (a_{ij})_{1 \leq i, j \leq n} \in \Mat_n(\mathbb{R})$の$(i, j)$余因子は
\[
\Delta_{ij} := (-1)^{i + j} \det
\begin{pmatrix}
a_{11} & \cdots & a_{1, j-1} & a_{1, j + 1} & \cdots & a_{1, n} \\
\vdots & \ddots & \vdots & \vdots & \ddots & \vdots \\
a_{i - 1, 1} & \cdots & a_{i - 1, j-1} & a_{i - 1, j + 1} & \cdots & a_{i - 1, n} \\
a_{i + 1, 1} & \cdots & a_{i + 1, j-1} & a_{i + 1, j + 1} & \cdots & a_{i + 1, n} \\
\vdots & \ddots & \vdots & \vdots & \ddots & \vdots \\
a_{n, 1} & \cdots & a_{n, j-1} & a_{n, j + 1} & \cdots & a_{n, n} \\
\end{pmatrix}
\]
で定義されます。「$A$から$i$行目と$j$列目を取り去った行列」ではなく、その行列式に$(-1)^{i + j}$をかけたものです。\textbf{行列のほうを余因子だと勘違いしていた人が少なからずいました}ので、今のうちに修正してください。
\item 余因子を計算するときに、行列式の前にくっつく符号$(-1)^{i + j}$を忘れている人がいました。\textbf{符号まで込めて余因子です}ので、間違えないでください。
\item $2$次以上の正方行列の\textbf{行列式は$1$個の数であって、行列とは別物です}。したがって
\[
\left|
\begin{array}{ccc}
a & b & c \\
d & e & f \\
g & h & i
\end{array}
\right|, \quad
\left(
\begin{array}{ccc}
a & b & c \\
d & e & f \\
g & h & i
\end{array}
\right)
\]
は別のものです。何故かこれらを混同している人がいましたが、区別してください。
\item 余因子行列の$(i, j)$成分は$\Delta_{ji}$です。$(i, j)$成分に\uline{$(j, i)$余因子}が来るので、間違えないでください。
\item 逆行列の計算を間違える人がそこそこいました。\textbf{逆行列の計算が正しいかどうかは検算できる}ので、検算を怠らないでください。
\end{itemize}
\subsection{余因子の計算}
余因子の定義は上に記した通りです。計算例を見てみましょう。
\paragraph{問1の解答}
\[
A_{12} = (-1)^{1 + 2} \det
\begin{pmatrix}
1 & 1 & 0 \\
0 & 2 & 1 \\
0 & 1 & 2
\end{pmatrix}
= -3,
A_{23} = (-1)^{2 + 3} \det
\begin{pmatrix}
2 & 1 & 0 \\
0 & 1 & 1 \\
0 & 0 & 2
\end{pmatrix}
= 4,
A_{33} = (-1)^{3 + 3} \det
\begin{pmatrix}
2 & 1 & 0 \\
1 & 2 & 0 \\
0 & 0 & 2
\end{pmatrix}
= 6
\]
\qed
\paragraph{問3の解答}
(1) $A_{12} = -3$, $A_{22} = 1$
\noindent (2)
\[
A_{12} = (-1)^{1 + 2}
\begin{pmatrix}
2 & 6 \\
3 & 9
\end{pmatrix}
= 0,
A_{22} = (-1)^{2 + 2}
\begin{pmatrix}
1 & 3 \\
3 & 9
\end{pmatrix}
= 0
\]
\qed
続いて、余因子展開の公式を復習します。$n$次正方行列$A = (a_{ij})_{1 \leq i, j \leq n} \in \Mat_n(\mathbb{R})$の$(i, j)$余因子を$\Delta_{ij}$と書くことにすると、任意の$1 \leq k, l \leq n$に対して
\[
\det A = \sum_{j = 1}^n a_{kj} \Delta_{kj} = \sum_{i = 1}^n a_{il} \Delta_{il}
\]
という公式が成り立つのでした。これらが余因子展開と呼ばれるものです。余因子展開することによって、高次の行列式の計算を低次の行列式の計算に帰着させることができます。
問題を解いて、例をみてみましょう。
\paragraph{問2の解答}
\[
\det
\begin{pmatrix}
x & 1 & 0 \\
y & 1 & 1 \\
z & 0 & -1
\end{pmatrix}
=
x \det
\begin{pmatrix}
1 & 1 \\
0 & -1
\end{pmatrix}
- y \det
\begin{pmatrix}
1 & 0 \\
0 & -1
\end{pmatrix}
+ z \det
\begin{pmatrix}
1 & 0 \\
1 & 1
\end{pmatrix}
= -x + y + z
\]
\qed
\paragraph{問4の解答} (1) $12$ (2) $-30$ (3) $0$ \qed
\subsection{逆行列の計算}
余因子の計算を使うと、逆行列の計算もできます。
$n$次正方行列$A$に対し、$A$の$(i, j)$余因子を$\Delta_{ij}$書きます。このとき$\adj A := (\Delta_{ji})_{1 \leq i, j\leq n}$という式で$A$の余因子行列を定めると、$A$が正則な場合には$A^{-1} = \adj A / \det A$が成り立つのでした。
試しに$2$次正方行列でやってみましょう。
\[
A =
\begin{pmatrix}
a & b \\
c & d
\end{pmatrix}
\]
の余因子を計算すると、
\begin{align*}
\Delta_{11} &= (-1)^{1 + 1} \det(d) = d, &
\Delta_{12} &= (-1)^{1 + 2} \det(c) = -c, \\
\Delta_{21} &= (-1)^{2 + 1} \det(b) = -b, &
\Delta_{11} &= (-1)^{1 + 1} \det(a) = a
\end{align*}
です\footnote{念の為補足しておくと$1$次正方行列$(a_{11})$の行列式は$a_{11}$そのものです。実際、$1$個の数$1$を並び替えるやり方は$1$通りだけですので、$\mathfrak{S}_1 = \{\id\}$です。よって$\det (a_{11}) = a_{1 \id(1)} = a_{11}$となります。}。よって$\det A = ad - bc \neq 0$なら
\[
A^{-1}
= \frac{1}{\det A}
\begin{pmatrix}
\Delta_{11} & \Delta_{21} \\
\Delta_{12} & \Delta_{22}
\end{pmatrix}
= \frac{1}{ad - bc}
\begin{pmatrix}
d & -b \\
-c & a
\end{pmatrix}
\]
です。これは僕たちが知っている逆行列の公式に他なりません。高次の正方行列でも同様に、余因子行列を使って逆行列を計算できます\footnote{ただし次数が上がると行列式の計算は面倒です。「逆行列を求めたい行列$A$と単位行列とを横に並べ、行基本変形によって$A$を単位行列にする」という方法の方が、楽なことが多いでしょう。}。問題を解いてみましょう。
\paragraph{問6の解答} 答えのみ記す。
\[
\begin{pmatrix}
1 & -1 & 0 \\
0 & 1 & -1 \\
0 & 0 & 1
\end{pmatrix}, \quad
\begin{pmatrix}
1 & 1 & 0 \\
1 & 1 & 1 \\
0 & 1 & 1
\end{pmatrix}, \quad
\frac{1}{abc}
\begin{pmatrix}
bc & c & 1 \\
0 & ac & a \\
0 & 0 & ab
\end{pmatrix}
\]
\qed
\subsection{Cramerの公式}
Cramerの公式は、連立$1$次方程式$A \bm{x} = \bm{b}$の係数行列が正則行列であるときに、その唯一の解を書き下す公式です。$A$の$j$列目を$\bm{b}$で置き換えた行列を$A_j$と書くと、
\[
\bm{x} = A^{-1} \bm{b} = \frac{1}{\det A} {}^t\!
\begin{pmatrix}
\det A_1 & \det A_2 & \cdots & \det A_n
\end{pmatrix}
\]
が成り立ちます。証明自体は前回やってしまったので、今回は使い方を見てみましょう\footnote{逆行列の計算公式と同様、次数が高くなるとCramerの公式は実用的でなくなります。使う前に一度、掃き出し法とどっちが楽かを考えてみるべきでしょう。}。
\paragraph{問7の解答}
(1) $x + y = 13$, $x - y = 5$のとき
\[
\det
\begin{pmatrix}
1 & 1 \\
1 & -1
\end{pmatrix}
= -2
\]
なので
\[
x = \frac{1}{-2} \det
\begin{pmatrix}
13 & 1 \\
5 & -1
\end{pmatrix}
= \frac{-18}{-2} = 9,
y = \frac{1}{-2} \det
\begin{pmatrix}
1 & 13 \\
1 & 5
\end{pmatrix}
= \frac{-8}{-2} = 4
\]
\noindent (2) $x + y = 6$, $2x - y = 3$のとき
\[
\det
\begin{pmatrix}
1 & 1 \\
2 & -1
\end{pmatrix}
= -3
\]
なので
\[
x = \frac{1}{-3} \det
\begin{pmatrix}
6 & 1 \\
3 & -1
\end{pmatrix}
= 3,
y = \frac{1}{-3} \det
\begin{pmatrix}
1 & 6 \\
2 & 3
\end{pmatrix}
= 3
\]
\noindent (3) $99 x + 100 y = 98$, $100 x - 101 y = 99$のとき
\[
\det
\begin{pmatrix}
99 & 100 \\
100 & -101
\end{pmatrix}
= -19999
\]
なので
\[
x = \frac{1}{-19999} \det
\begin{pmatrix}
98 & 100 \\
99 & -101
\end{pmatrix}
= \frac{19798}{19999},
y = \frac{1}{-19999} \det
\begin{pmatrix}
99 & 98 \\
100 & 99
\end{pmatrix}
= -\frac{1}{19999}
\]
\qed
\paragraph{問8の解答} 計算のやり方は問7と同じなので、答えのみ記す。
(1) $(x, y, z) = (1, 2, 3)$
(2) $(x, y, z) = (1, 2, -1)$
(3) $(x, y, z) = (3, 2, 1)$
(4) $(x, y, z) = (14/3, -13/3, 29/3)$ \qed
\section{行列式の幾何学的応用}
これまで行列式の色々な公式を示しはしたものの、行列式が持つ図形的な意味は述べていませんでした。そこで今回、行列式が「体積」という図形的意味を持つことを調べてみたいと思います。これによって、$3$次元空間$\mathbb{R}^3$におけるベクトルの外積の意味も、的確に捉えられるようになります。
\subsection{行列式の特徴づけ}
前回、行列式の重要な性質は「交代性と多重線型性である」と述べました。なぜこれらが重要なのかというと、\textbf{交代性と多重線型性を共に満たす写像は、$\det$の定数倍しかない}ことが証明できるからです。
$n$本の$n$次元ベクトルに数を対応させる写像$F\colon \mathbb{R}^n \times \mathbb{R}^n \times \cdots \mathbb{R}^n \rightarrow \mathbb{R}$が交代性と多重線型性を満たすとしましょう。このとき多重線型性から
\begin{align*}
F(\bm{a}_1, \bm{a}_2, \bm{a}_3 \ldots, \bm{a}_n)
&= F\Biggl( \sum_{i_1 = 1}^n a_{i_1 1}\bm{e}_{i_1} , \sum_{i_2 = 1}^n a_{i_2 2}\bm{e}_{i_2}, \sum_{i_3 = 1}^n a_{i_3 3}\bm{e}_{i_3}, \ldots, \sum_{i_n = 1}^n a_{i_n n}\bm{e}_{i_n}\Biggr) \\
&= \sum_{i_1 = 1}^n a_{i_1 1} F\biggl(\bm{e}_{i_1}, \sum_{i_2 = 1}^n a_{i_2 2}\bm{e}_{i_2}, \sum_{i_3 = 1}^n a_{i_3 3}\bm{e}_{i_3}, \ldots, \sum_{i_n = 1}^n a_{i_n n}\bm{e}_{i_n}\biggr) \\
&= \sum_{i_1 = 1}^n a_{i_1 1} \sum_{i_2 = 1}^n a_{i_2 2} F\biggl(\bm{e}_{i_1}, \bm{e}_{i_2}, \sum_{i_3 = 1}^n a_{i_3 3}\bm{e}_{i_3}, \ldots, \sum_{i_n = 1}^n a_{i_n n}\bm{e}_{i_n}\biggr) \\
&= \cdots \\
&= \sum_{i_1 = 1}^n a_{i_1 1} \sum_{i_2 = 1}^n a_{i_2 2} \cdots \sum_{i_n = 1}^n a_{i_n n} F(\bm{e}_{i_1}, \bm{e}_{i_2}, \ldots, \bm{e}_{i_n}) \\
&= \sum_{i_1 = 1}^n \sum_{i_2 = 1}^n \cdots \sum_{i_n = 1}^n a_{i_1 1} a_{i_2 2} \cdots a_{i_n n} F(\bm{e}_{i_1}, \bm{e}_{i_2}, \ldots, \bm{e}_{i_n})
\end{align*}
と変形できます。次に$F$の交代性より、$i_1, i_2, \ldots, i_n$の中に同じものがあれば、$F(\bm{e}_{i_1}, \bm{e}_{i_2}, \ldots, \bm{e}_{i_n}) = 0$となります。これより、上の$\sum$で足される項の多くは$0$で、生き残るのは
\[
F(\bm{a}_1, \bm{a}_2, \bm{a}_3, \ldots, \bm{a}_n) = \sum_{\substack{1 \leq i_1, \ldots, i_n \leq n \\ i_k \neq i_l \ (k \neq l)}} a_{i_1 1} \cdots a_{i_n n} F(\bm{e}_{i_1}, \bm{e}_{i_2}, \cdots, \bm{e}_{i_n})
\]
となります。そしてこの和は「$1, 2, \ldots, n$の並べ替え$i_1, i_2, \ldots, i_n$にわたる和」ですから、$\sigma(k) := i_k$で定まる置換$\sigma \in \mathfrak{S}_n$を用いて
\[
F(\bm{a}_1, \bm{a}_2, \bm{a}_3 \ldots, \bm{a}_n) = \sum_{\sigma \in \mathfrak{S}_n} a_{\sigma(1) 1} \cdots a_{\sigma(n) n} F(\bm{e}_{\sigma(1)}, \bm{e}_{\sigma(n)}, \cdots, \bm{e}_{\sigma(n)})
\]
と書き直せます。この$\bm{e}_{\sigma(1)}, \bm{e}_{\sigma(n)}, \cdots, \bm{e}_{\sigma(n)}$は$\bm{e}_1, \bm{e}_2, \ldots, \bm{e}_n$を並び替えたものです。そこで$\sigma$を互換の積で$\sigma = (p_1 \ q_1)(p_2 \ q_2) \cdots (p_l \ q_l)$と書いておけば、$\bm{e}_1, \bm{e}_2, \ldots, \bm{e}_n$という列の$p_1$番目と$q_1$番目、$p_2$番目と$q_2$番目、$\ldots$を順番に並び替えれば$\bm{e}_{\sigma(1)}, \bm{e}_{\sigma(n)}, \cdots, \bm{e}_{\sigma(n)}$になります。したがって$F$の交代性から
\[
F(\bm{e}_{\sigma(1)}, \bm{e}_{\sigma(n)}, \cdots, \bm{e}_{\sigma(n)}) = \sgn(\sigma) F(\bm{e}_1, \bm{e}_2, \ldots, \bm{e}_n)
\]
となり、結局
\[
F(\bm{a}_1, \bm{a}_2, \bm{a}_3 \ldots, \bm{a}_n) = \sum_{\sigma \in \mathfrak{S}_n} a_{\sigma(1) 1} \cdots a_{\sigma(n) n} \sgn(\sigma) F(\bm{e}_1, \bm{e}_2, \ldots, \bm{e}_n) = (\det A) F(\bm{e}_1, \bm{e}_2, \ldots, \bm{e}_n)
\]
を得ます。確かに交代性と多重線型性がある写像は、$\det$の定数倍です。そしてその比例定数は$(\bm{e}_1, \bm{e}_2, \ldots, \bm{e}_n)$における写像の値と一致します。
\paragraph{$\det$の乗法性の別証明} これを使うと、実は$\det$の乗法性が簡単に示します。$A\in \Mat_n(\mathbb{R})$を$n$次正方行列とします。このとき列ベクトルの並びで表された$n$次正方行列$B = (\bm{b}_1 \ \bm{b}_2 \ \cdots \ \bm{b}_n)$に対し
\[
F(B) = F(\bm{b}_1, \bm{b}_2, \ldots, \bm{b}_n) :=
\det AB = \det A \begin{pmatrix} \bm{b}_1 & \bm{b}_2 & \cdots & \bm{b}_n \end{pmatrix}
= \det \begin{pmatrix} A\bm{b}_1 & A\bm{b}_2 & \cdots & A\bm{b}_n \end{pmatrix}
\]
という写像を考えてみます。行列の積が線型なことと$\det$の多重線型性を合わせると、$F$が多重線型性を持つと分かります。また$\bm{b}_i$と$\bm{b}_j$を入れ替えると$\det$の中で$A\bm{b}_i$と$A\bm{b}_j$が入れ替わるので、$F$は交代性も持ちます。故に$F(B) = (\det B) F(\bm{e}_1, \bm{e}_2, \ldots, \bm{e}_n)$と分かります。そして$F(\bm{e}_1, \bm{e}_2, \ldots, \bm{e}_n) = \det A$なので、$\det AB = \det A \det B$が言えました。
\subsection{行列式と面積・体積の関係}
前々回、$2$次の正方行列について\textbf{行列式の値は$2$本の列ベクトルが張る平行四辺形の符号付き面積と等しい}ことを示しました。同じことが$3$次元の場合にも成り立つことを調べましょう。
\paragraph{基本変形に対する振る舞い}
最初に行列式の性質が、面積とどう関係しているのかを見ておきましょう。行列式には、ある列を何倍かして別の列に足しても値が変化しないという性質がありました。たとえば$\det(\bm{u} \ \bm{v}) = \det(\bm{u} \ \bm{v} + \bm{u})$が成り立ちます。この式を「$2$本の列ベクトルの張る平行四辺形の面積」として見てみましょう。
\begin{figure}[h!tbp]
\centering
\includegraphics[height = 4truecm, trim = 0 0 80 130, clip]{20150930-fig1.pdf}
\begin{picture}(0,0)
\put(-130, 16.9){\vector(3,1){71.4}}
\put(-130, 16.9){\vector(1,2){23.7}}
\put(-60, 32){$\bm{u}$}
\put(-112, 68){$\bm{v}$}
\end{picture}
\hfil
\includegraphics[height = 4truecm, trim = 0 0 0 130, clip]{20150930-fig2.pdf}
\begin{picture}(0,0)
\put(-176.9, 16.8){\vector(3,1){71.4}}
\put(-176.9, 16.8){\vector(4,3){95.1}}
\put(-110, 30){$\bm{u}$}
\put(-95, 95){$\bm{v} + \bm{u}$}
\put(-230, 65){\vector(1, 0){30}}
\end{picture}
\end{figure}
絵で見れば、両方の面積が同じことは明らかですよね。平行四辺形の$1$つの辺を固定して、高さが変形しないように変形しているわけですから。$\alpha$が入った$\det(\bm{u} \ \bm{v} + \alpha \bm{u})$という式でも状況は同じです。$\alpha$の値によって平行四辺形がどれだけひしゃげるかが変わるものの、底辺と高さが変わりません。
\paragraph{交代性・多重線型性の面積的意味}
続いて、多重線型性を見てみましょう。まず$\det(\alpha \bm{u} \ \bm{v}) = \alpha \det(\bm{u} \ \bm{v})$という性質がありました。これは$\alpha \bm{u}, \bm{v}$の張る平行四辺形が$\bm{u}, \bm{v}$の張る平行四辺形の$\alpha$倍の面積を持つという意味です。図にしてみれば、明らかでしょう。
\begin{figure}[h!tbp]
\centering
\includegraphics[height = 4truecm, trim = 0 0 80 130, clip]{20150930-fig1.pdf}
\begin{picture}(0,0)
\put(-130, 16.9){\vector(3,1){71.4}}
\put(-130, 16.9){\vector(1,2){23.7}}
\put(-60, 32){$\bm{u}$}
\put(-112, 68){$\bm{v}$}
\end{picture}
\hfil
\includegraphics[height = 4truecm, trim = 0 0 0 130, clip]{20150930-fig3.pdf}
\begin{picture}(0,0)
\put(-166.9, 15.2){\vector(3,1){135.2}}
\put(-166.7, 15.2){\vector(1,2){22.5}}
\put(-30, 50){$2\bm{u}$}
\put(-150, 65){$\bm{v}$}
\put(-230, 65){\vector(1, 0){30}}
\end{picture}
\end{figure}
次に、$\det(\bm{u}_1 + \bm{u}_2 \ \bm{v}) = \det(\bm{u}_1 \ \bm{v}) + \det(\bm{u}_2 \ \bm{v})$という式を見てみましょう。
\begin{itemize}
\item $\bm{u}_1$と$\bm{v}$が張る平行四辺形を$S_1$
\item $\bm{u}_2$と$\bm{v}$が張る平行四辺形を$S_2$
\item $\bm{u}_1 + \bm{u}_2$と$\bm{v}$が張る平行四辺形を$S$
\end{itemize}
とおきます。そして$\bm{v}$と垂直な方向の単位ベクトル$\bm{e}$を取っておきます。このとき$\bm{v}$から測った$S_1, S_2$の高さをそれぞれ$l_1$, $l_2$とおくと、$l_1 = |\bm{u}_1 \cdot \bm{e}|$, $l_2 = |\bm{u}_2 \cdot \bm{e}|$です。そして次の図で、$S$の高さ$l_1 - l_2$は$(\bm{u}_1 + \bm{u}_2) \cdot \bm{e}$です。
\begin{figure}[h!tbp]
\centering
\includegraphics[width = 6truecm, trim = 0 60 0 70, clip]{20150930-fig4.pdf}
\begin{picture}(0,0)
\put(-170.7, 62.7){\vector(1, 0){95.5}}
\put(-170.7, 62.7){\vector(1, 1){38}}
\put(-170.7, 62.7){\vector(1, -2){28.7}}
\put(-190.7, 62.7){\dashbox(20, 0){}}
\put(-170.7, 62.7){\vector(0, -1){20}}
\put(-190.7, 100.7){\dashbox(58, 0){}}
\put(-190.7, 5.3){\dashbox(48.7, 0){}}
\put(-187, 88.7){\vector(0, 1){12}}
\put(-187, 74.7){\vector(0, -1){12}}
\put(-187, 40.3){\vector(0, 1){22.4}}
\put(-187, 27.7){\vector(0, -1){22.4}}
\put(-150, -1){$\bm{u}_1$}
\put(-140, 105){$\bm{u}_2$}
\put(-80, 67){$\bm{v}$}
\put(-189, 78){$l_2$}
\put(-189, 31){$l_1$}
\put(-173,35){$\bm{e}$}
\put(-105, 29){$S_1$}
\put(-110, 81){$S_2$}
\end{picture}
\hfil
\includegraphics[width = 6truecm, trim = 0 60 0 70, clip]{20150930-fig5.pdf}
\begin{picture}(0,0)
\put(-170.7, 62.7){\vector(1, 0){95.5}}
\put(-170.7, 62.7){\vector(7, -2){66}}
\put(-125, 35){$\bm{u}_1 + \bm{u}_2$}
\put(-80, 67){$\bm{v}$}
\put(-190.7, 62.7){\dashbox(20, 0){}}
\put(-190.7, 43.8){\dashbox(86, 0){}}
\put(-187, 74.7){\vector(0, -1){12}}
\put(-187, 31.8){\vector(0, 1){12}}
\put(-200, 50){$l_1 - l_2$}
\put(-95, 51){$S$}
\end{picture}
\end{figure}
一般の場合でも同じです。$(\bm{u}_1 + \bm{u}_2) \cdot \bm{e} = \bm{u}_1 \cdot \bm{e} + \bm{u}_2 \cdot \bm{e}$なので、向きまで込めて考えれば$S_1$, $S_2$の高さを足したものが$S$の高さになります。これで$S$の面積が、$S_1$, $S_2$の面積の和であることが示せました。$\det$の言葉で言い換えると、$\det(\bm{u}_1 + \bm{u}_2 \ \bm{v}) = \det(\bm{u}_1 \ \bm{v}) + \det(\bm{u}_2 \ \bm{v})$に他なりません。また$\bm{u}, \bm{v}$を入れ替えると、$\bm{u}$から$\bm{v}$へと回る向きが反転します。この事実を反映して$\det(\bm{u} \ \bm{v}) = - \det(\bm{v} \ \bm{u})$という式が成り立ちます。
\paragraph{体積の持つ交代性・多重線型性}
今の話を、$3$次元でも考えてみましょう。$3$本のベクトル$\bm{u}, \bm{v}, \bm{w}$を引数に取る函数$\vol\colon \mathbb{R}^3 \times \mathbb{R}^3 \times \mathbb{R}^3 \rightarrow \mathbb{R}$を次で定めます。
\begin{itemize}
\item 絶対値は、$\bm{u}, \bm{v}, \bm{w}$の張る平行$6$面体の体積
\item 符号は、$(\bm{u}, \bm{v}, \bm{w})$が右手系のとき$+1$、左手系のとき$-1$
\end{itemize}
\begin{figure}[h!tbp]
\centering
\includegraphics[width = 5truecm, trim = 0 0 0 120, clip]{20150930-fig6.pdf}
\begin{picture}(0, 0)
\put(-142.9, 2.9){\vector(1, 0){84.5}}
\put(-142.7, 2.9){\vector(1, 1){33.7}}
\put(-142.7, 2.9){\vector(1, 3){16.8}}
\put(-66, 7){$\bm{u}$}
\put(-115, 38){$\bm{v}$}
\put(-137, 53){$\bm{w}$}
\end{picture}
\end{figure}
この$\vol$は、作り方から交代性を満たします。右手系をなすベクトルのうち$2$本を入れ替えると左手系になり、またその逆も成り立つからです。また、$\vol(\bm{u}, \bm{v}, \bm{w})$は$\bm{u}$について線型です。実際$\bm{v}, \bm{w}$の両方に垂直な単位ベクトル$\bm{e}$を取り、$\bm{v}$, $\bm{w}$の張る平行四辺形の面積を$A$とすれば、$\vol(\bm{u}, \bm{v}, \bm{w}) = (\bm{u} \cdot \bm{e}) A$です。この式は$\bm{u}$について線型です。そして交代性から$\vol(\bm{u}, \bm{v}, \bm{w}) = - \vol(\bm{v}, \bm{u}, \bm{w}) = -\vol(\bm{w}, \bm{v}, \bm{u})$だから、$\bm{v}$や$\bm{w}$に対する線型性も従います。
これで$\vol(\bm{u}, \bm{v}, \bm{w})$が交代性と多重線型性の両方を満たすことが言えました。さっき見た通り、交代多重線型性を持つ函数は$\vol(\bm{u}, \bm{v}, \bm{w}) = \det(\bm{u}\ \bm{v}\ \bm{w}) \vol(\bm{e}_1, \bm{e}_2, \bm{e}_3)$と書けます。そして$\bm{e}_1, \bm{e}_2, \bm{e}_3$の張る平行$6$面体 ($1$辺の長さ$1$の立方体) の体積は$1$ですから、$\vol(\bm{u}, \bm{v}, \bm{w}) = \det(\bm{u}\ \bm{v}\ \bm{w})$です。より一般に、$n$次元であっても$\vol = \det$という式が正しいことを示せます。\textbf{体積は交代性と多重線型性を満たすべき}という考察だけから、$\vol = \det$が導かれるのです。
\subsection{$3$次元ベクトルの外積}
$3$次元空間$\mathbb{R}^3$の中の$3$本のベクトル$\bm{a} = {}^t(a_1, a_2, a_3), \bm{b} = {}^t(b_1, b_2, b_3), \bm{c} = {}^t(c_1, c_2, c_3)$を並べた行列の行列式は、$3$列目に関する余因子展開をすることで
\begin{align*}
\det
\begin{pmatrix}
\bm{a} & \bm{b} & \bm{c}
\end{pmatrix}
&=
\det
\begin{pmatrix}
a_1 & b_1 & c_1 \\
a_2 & b_2 & c_2 \\
a_3 & b_3 & c_3
\end{pmatrix}
=
c_1 \det
\begin{pmatrix}
a_2 & b_2 \\
a_3 & b_3
\end{pmatrix}
- c_2 \det
\begin{pmatrix}
a_1 & b_1 \\
a_3 & b_3
\end{pmatrix}
+ c_3 \det
\begin{pmatrix}
a_1 & b_1 \\
a_2 & b_2 \\
\end{pmatrix}
\\
&=
c_1 \det
\begin{pmatrix}
a_2 & b_2 \\
a_3 & b_3
\end{pmatrix}
+ c_2 \det
\begin{pmatrix}
a_3 & b_3 \\
a_1 & b_1
\end{pmatrix}
+ c_3 \det
\begin{pmatrix}
a_1 & b_1 \\
a_2 & b_2 \\
\end{pmatrix}
\end{align*}
となります。そこでベクトル$\bm{a} \times \bm{b}$を
\[
\bm{a} \times \bm{b}
:=
{}^t\biggl(
\det
\begin{pmatrix}
a_2 & b_2 \\
a_3 & b_3
\end{pmatrix},
\det
\begin{pmatrix}
a_3 & b_3 \\
a_1 & b_1
\end{pmatrix},
\det
\begin{pmatrix}
a_1 & b_1 \\
a_2 & b_2 \\
\end{pmatrix}
\biggr)
\]
と定めると、$(\bm{a} \times \bm{b}) \cdot \bm{c} = \det(\bm{a} \ \bm{b} \ \bm{c})$が成り立ちます\footnote{$(\bm{a} \times \bm{b}) \cdot \bm{c} = \det(\bm{a} \ \bm{b} \ \bm{c})$という式は、よく\textbf{スカラー三重積の公式}\index{すからーさんじゅうせきのこうしき@スカラー三重積の公式}と呼ばれます。たとえば電磁気学やベクトル解析の授業などでは、必ず登場すると思います。外積を成分で定義すると$(\bm{a} \times \bm{b}) \cdot \bm{c} = \det(\bm{a} \ \bm{b} \ \bm{c})$が証明できるので「公式」という名前がついています。}。このベクトル$\bm{a} \times \bm{b}$のことを、$\bm{a}$と$\bm{b}$の\textbf{外積}\index{がいせき@外積}といいます。行列式の交代性を使うと$\det(\bm{a} \ \bm{b} \ \bm{c}) = - \det(\bm{b} \ \bm{a} \ \bm{c})$となるので、$\bm{a} \times \bm{b} = - \bm{b} \times \bm{a}$が分かります。\textbf{外積は順番をひっくり返せない}ので、注意してください。
\paragraph{外積の特徴づけ}
$\mathbb{R}^3$のベクトルは向きと大きさで決定されます。そこで外積の向きと大きさを調べてみましょう。
過去に一度「$\bm{a}$と$\bm{b}$の両方に垂直なベクトル」を作る方法として$\bm{a} \times \bm{b}$を紹介したことがありますが、むしろ外積の定義で本質的なのはスカラー三重積の公式$(\bm{a} \times \bm{b}) \cdot \bm{c} = \det(\bm{a} \ \bm{b} \ \bm{c})$です。行列式の交代性を使うと、$\bm{c} = \bm{a}$, $\bm{c} = \bm{b}$とおいたとき、ただちに
\[
(\bm{a} \times \bm{b}) \cdot \bm{a} = \det(\bm{a} \ \bm{b} \ \bm{a}) = 0,
(\bm{a} \times \bm{b}) \cdot \bm{b} = \det(\bm{a} \ \bm{b} \ \bm{b}) = 0
\]
が分かります。これが$\bm{a} \times \bm{b}$の計算で、$\bm{a}$と$\bm{b}$の両方と垂直なベクトルを作れる理由です。
次に大きさ$|\bm{a} \times \bm{b}|$を考えてみます。$\bm{a}$と$\bm{b}$が平行なら$\bm{a} \times \bm{b} = \bm{0}$なので、そうではないと仮定します。$\bm{a}, \bm{b}, \bm{c}$が$1$次独立になるような$\bm{c} \in \mathbb{R}^3$を取ります。このとき$|\bm{c}| \neq 0$で、$|\det(\bm{a} \ \bm{b} \ \bm{c})| = |(\bm{a} \times \bm{b}) \cdot \bm{c}|$は$\bm{a}, \bm{b}, \bm{c}$の張る平行$6$面体の体積でした。かたや$\bm{a}, \bm{b}$の張る面を$S$、その面の法線方向と$\bm{c}$のなす角を$[0, \pi/2)$の範囲で測ったものを$\varphi$とすると、$S$から測った平行$6$面体の高さは$|\bm{c}|\cos\varphi$です。$\bm{c}$の取り方から$\cos \varphi \neq 0$にもなります。よって
\[
|\bm{a} \times \bm{b}|
= \frac{|(\bm{a} \times \bm{b}) \cdot \bm{c}|}{|\bm{c}| \cos\varphi}
= \frac{|\det(\bm{a} \ \bm{b} \ \bm{c})|}{|\bm{c}| \cos\varphi}
= \frac{|\vol(\bm{a} \ \bm{b} \ \bm{c})|}{|\bm{c}| \cos\varphi}
\]
が従います。これは体積を高さで割ったものなので、外積の大きさは$\bm{a}, \bm{b}$が張る平行四辺形の面積に一致します。$\bm{a}$と$\bm{b}$のなす角を$\theta$とすれば、$|\bm{a} \times \bm{b}| = |\bm{a}||\bm{b}|\sin\theta$です\footnote{$\bm{a} \cdot \bm{b} = |a||b|\cos\theta$と$\sin \theta = \sqrt{1 - \cos^2\theta}$を使ってゴリゴリ計算しても$|\bm{a} \times \bm{b}|$は求まります。ですが「体積は行列式である」という事実とスカラー三重積の公式を組み合わせれば、大した計算をせずとも綺麗に答えが求まるので、こちらの方法で説明してみました。}。
\begin{figure}[h!tbp]
\centering
\includegraphics[width = 5truecm, trim = 0 0 0 120, clip]{20150930-fig7.pdf}
\begin{picture}(0, 0)
\put(-142.9, 2.9){\vector(1, 0){84.5}}
\put(-142.7, 2.9){\vector(1, 1){33.7}}
\put(-142.7, 2.9){\vector(1, 3){16.8}}
\put(-66, 7){$\bm{a}$}
\put(-115, 38){$\bm{b}$}
\put(-137, 53){$\bm{c}$}
\put(-142.8, 2.9){\vector(0, 1){40}}
\put(-151, 38){$\bm{e}$}
\put(-141.5, 28){$\varphi$}
\put(-132, 6){$\theta$}
\end{picture}
\end{figure}
最後に行列式の多重線型性を使うと、任意の$\bm{c} \in \mathbb{R}^3$に対し
\begin{align*}
\det\bigl(\bm{a} + \bm{a}' \ \bm{b} \ \bm{c}\bigr) &= \det(\bm{a} \ \bm{b} \ \bm{c}) + \det(\bm{a}' \ \bm{b} \ \bm{c}) \\
\det(\alpha \bm{a} \ \bm{b} \ \bm{c}) &= \alpha \det(\bm{a} \ \bm{b} \ \bm{c})
\end{align*}
となるから、$\bigl((\bm{a} + \bm{a}') \times \bm{b}\bigr) \cdot \bm{c} = (\bm{a} \times \bm{b} + \bm{a}' \times \bm{b}) \cdot \bm{c}$および$\bigl((\alpha \bm{a}) \times \bm{b}\bigr) \cdot \bm{c} = \bigl(\alpha (\bm{a} \times \bm{b})\bigr) \cdot \bm{c}$が成り立ちます。特に$\bm{c}$として標準基底をなす$\bm{e}_1, \bm{e}_2, \bm{e}_3$を取れば、$(\bm{a} + \bm{a}') \times \bm{b}$と$\bm{a} \times \bm{b} + \bm{a}' \times \bm{b}$、$(\alpha \bm{a}) \times \bm{b}$と$\alpha(\bm{a} \times \bm{b})$のそれぞれについて、$x, y, z$成分が一致することが確認できます。これより$(\bm{a} + \bm{a}') \times \bm{b} = \bm{a} \times \bm{b} + \bm{a}' \times \bm{b}$と$(\alpha \bm{a}) \times \bm{b} = \alpha \bm{a} \times \bm{b}$が従います。また$\bm{a}, \bm{b}$が$1$次独立なら$|\bm{a}|, |\bm{b}| \neq 0$かつ$\theta \neq 0, \pi$なので、$\bm{a} \times \bm{b} \neq \bm{0}$だから
\[
\det (\bm{a} \ \bm{b} \ \bm{a} \times \bm{b}) = (\bm{a} \times \bm{b})\cdot (\bm{a} \times \bm{b}) = |\bm{a} \times \bm{b}|^2 = |\bm{a}|^2 |\bm{b}|^2 \sin^2 \theta > 0
\]
が従います。よって$\bm{a}, \bm{b}$が$1$次独立なとき、$\bm{a}, \bm{b}, \bm{a} \times \bm{b}$をこの順に並べると右手系\footnote{この部分では「$\det > 0$だから右手系」という書き方をしていますが、実は逆です。$1$次独立な$3$本のベクトル$\bm{a}, \bm{b}, \bm{c}$が右手系であることを、$\det(\bm{a} \ \bm{b} \ \bm{c}) > 0$で定義します。こうすると「右手の法則にしたがう」という曖昧な言い方を回避してきちんと定義ができ、さらに「右手系と左手系がきちんと区別されること」「右手系と左手系以外の○○系がないこと」などが示せます。将来「内積」の話をする際、一緒に「空間の向き」のことを紹介します。}をなします。これで$\bm{a} \times \bm{b}$の向きが完全に決定されました。
かくして外積$\bm{a}, \bm{b}$は
\begin{itemize}
\item 大きさが$\bm{a}, \bm{b}$の張る平行四辺形の面積
\item $\bm{a}, \bm{b}$の両方と垂直で、$\bm{a}, \bm{b}, \bm{a} \times \bm{b}$が右手系となる向き
\end{itemize}
という条件で特徴づけられるベクトルだということも分かりました。
\paragraph{$n$次元空間$\mathbb{R}^n$における外積}
今の話を一般化すれば、$n \geq 4$のときも$\mathbb{R}^n$においてもベクトルの外積を考えることができます。ただし$3$次元での外積の作り方を見れば分かるように、外積は
\[
\det(\bm{a}_1 \ \bm{a}_2 \ \cdots \ \bm{a}_{n - 1} \ \bm{b}) = (\bm{a}_1 \times \bm{a}_2 \times \cdots \times \bm{a}_{n - 1}) \cdot \bm{b}
\]
という式で定義されるべきものです。$\mathbb{R}^3$の$2$本のベクトルに対して外積が定義できたのは$\dim \mathbb{R}^3 - 1 = 2$だからであって、$n$次元の場合は$n - 1$本のベクトルの組に対して外積が計算されます。
\section{おまけ: S2ターム期末試験の解説}
「S2タームの期末試験の解説がほしい」というリクエストをいただいたので、解答と解説を作りました。復習に役立ててください。なお配点がどうなっているのかはそもそも知らないので、書いていません。
\subsection{問1}
(2) は中々難しいと思います。$|z| = 1$となる複素数は$\cos\theta + i \sin\theta$と表せますが、$\theta$をパラメータに取った状態では$\cos \theta$と$\sin \theta$の両方が同時に有理数になるタイミングは見えてきません。ここで三角函数の入った積分を置換積分で解くときに、たまに使う公式を思い出します。$t := \tan (\theta/2)$とおくと
\[
\cos \theta = \frac{1 - t^2}{1 + t^2}, \quad \sin \theta = \frac{2t}{1 + t^2}
\]
が成り立つのを、覚えていますか?この式は大変都合の良いことに、$t$の有理式です。したがって$t$が有理数であれば、$\cos \theta$と$\sin \theta$が両方とも有理数になることが分かります。そうすれば後は、$t$が有理数になるような$\theta$が無限個存在することを示すだけです。
\paragraph{解答}
\noindent (1) $(a + bi)\overline{(a + bi)} = a^2 + b^2$を使うと (a) 2, (b) 5, (c) 13 と分かる。
\noindent (2) $(1 - t^2)^2 + (2t)^2 = (1 + t^2)^2$の両辺を$1 + t^2$で割ると
\[
\biggl(\frac{1 - t^2}{1 + t^2}\biggr)^2 + \biggl(\frac{2t}{1 + t^2}\biggr)^2 = 1
\]
となる。よって実数$t$に対し
\[
z(t) := \frac{1 - t^2}{1 + t^2} + \frac{2t}{1 + t^2}i
\]
と定めると、$t$の値が何であっても$|z(t)| = 1$である。式の形から、$t$が有理数なら$z(t)$の実部、虚部は共に有理数である。そして
\[
\mathrm{Re}\, z(t) = \frac{2}{1 + t^2} - 1
\]
は$t$について単調減少で、$\mathrm{Re}\, z(0) = 1$, $\mathrm{Re}\, z(1) = 0$である。したがって閉区間$[0, 1]$の点$t$に$z(t)$を対応させる写像は単射である。これと閉区間$[0, 1]$に有理数が無数に存在することから、求める結果を得る。\qed
\subsection{問2}
この問題については、特に注釈は要らないでしょう。地道に計算するだけです。
\paragraph{解答}
\noindent (1)
$\overrightarrow{\mathrm{\,AB\,}} = {}^t(\sqrt{2} - 1 ,\sqrt{3} - \sqrt{2} ,1 - \sqrt{3})$, $\overrightarrow{\mathrm{\,AC\,\,}} = {}^t(\sqrt{3} - 1, 1 - \sqrt{2}, \sqrt{2} - \sqrt{3})$なので
\begin{align*}
\cos\angle\mathrm{BAC} = \frac{\overrightarrow{\mathrm{\,AB\,}}\cdot \overrightarrow{\mathrm{\,AC\,\,}}}{\bigl|\overrightarrow{\mathrm{\,AB\,}}\bigr|\bigl|\overrightarrow{\mathrm{\,AC\,\,}}\bigr|}
&= \frac{(\sqrt{2} - 1)(\sqrt{3} - 1) + (\sqrt{3} - \sqrt{2})(1 - \sqrt{2}) + (1 - \sqrt{3})(\sqrt{2} - \sqrt{3})}{(\sqrt{2} - 1)^2 + (\sqrt{3} - \sqrt{2})^2 + (1 - \sqrt{3})^2} \\
&= \frac{(\sqrt{2} - 1)^2 + (1 - \sqrt{3})(\sqrt{2} - \sqrt{3})}{12 - 2(\sqrt{2} + \sqrt{3} + \sqrt{6})}
= \frac{6 - \sqrt{2} - \sqrt{3} - \sqrt{6}}{12 - 2(\sqrt{2} + \sqrt{3} + \sqrt{6})} \\
&= \frac{1}{2}
\end{align*}
となる。よって$\angle\mathrm{BAC} = \pi/3$である。
\noindent (2) $\alpha \bm{a} + \beta (\bm{a} + \bm{b}) = \bm{0}$とおく。このとき$(\alpha + \beta)\bm{a} + \beta \bm{b} = \bm{0}$なので、$\bm{a}, \bm{b}$の$1$次独立性から$\alpha + \beta = 0, \beta = 0$が従う。これを解くと$\alpha = \beta = 0$となる。よって$\bm{a}, \bm{a} + \bm{b}$は$1$次独立である。
\noindent (3) $2\bm{a} + t(\bm{b} - 2\bm{a}) = \bm{a} + s(\bm{a} + 3\bm{b})$のとき、$(1 - 2t - s)\bm{a} + (t - 3s)\bm{b} = \bm{0}$となる。よって$\bm{a}, \bm{b}$の$1$次独立性から$2t + s = 1$, $t - 3s = 0$という連立方程式を得る。これを解いて$s = 1/7, t = 3/7$を得る。 \qed
\subsection{問3} ただの計算問題です。下三角同士の積が再び下三角行列になることを覚えていると、(2) では対角線より上の計算を端折れます。
\paragraph{解答}
\begin{itemize}
\item[(1)]
\[
\frac{1}{2}
\begin{pmatrix}
1 & 4 & 7 \\
2 & 5 & 8 \\
3 & 6 & 9
\end{pmatrix}
- \frac{1}{2}
\begin{pmatrix}
1 & 2 & 3 \\
4 & 5 & 6 \\
7 & 8 & 9
\end{pmatrix}
=
\begin{pmatrix}
0 & 1 & 2 \\
-1 & 0 & 1 \\
-2 & -1 & 0
\end{pmatrix}
\]
\item[(2)]
\[
\begin{pmatrix}
1 & 0 & 0 \\
1 & 1 & 0 \\
1 & 2 & 1
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
1 & 0 & 0 \\
-1 & 1 & 0 \\
1 & -2 & 1
\end{pmatrix}
=
\begin{pmatrix}
1 & 0 & 0 \\
0 & 1 & 0 \\
-1 & 2 & 1
\end{pmatrix}
\]
\item[(3)]
\[
\begin{pmatrix}
\sqrt{2} & -1 & 1 \\
\sqrt{2} & 1 & -1 \\
0 & \sqrt{2} & \sqrt{2}
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
\sqrt{2} & \sqrt{2} & 0 \\
-1 & 1 & \sqrt{2} \\
1 & -1 & \sqrt{2}
\end{pmatrix}
=
\begin{pmatrix}
4 & 0 & 0 \\
0 & 4 & 0 \\
0 & 0 & 4
\end{pmatrix}
\]
\end{itemize}
\qed
\subsection{問4}
拡大係数行列に未知数$a$が入り込んでいるのがややこしいところです。$a$の値によって、係数行列や拡大係数行列の$\rank$が変わることが予想されます。
なるべく手間をかけたくないので、式中に$a$を残したまま、できる限り行基本変形を進めてみましょう。その際\textbf{$a$の入った式で割り算をしないこと}が大事です。たとえば$a - 1$が$0$だろうがそれ以外だろうが、「ある行の$a - 1$倍を別の行に足す」という操作はできます。しかし$a - 1 = 0$のときは「$a - 1$で割る」という操作をすると破綻が生じてしまいます。
\paragraph{解答} まず、拡大係数行列を次のように行基本変形する
\begin{align*}
\left(\begin{array}{cccc|c}
1 & 1 & 1 & 1 & 1 \\
a & 1 & 1 & 1 & 1 \\
1 & a & 3 - a & 1 & 3 \\
2 & 2 & a & 2 & 0
\end{array}\right)
\xrightarrow[\text{\hbox to 10zw{\hfil $1$列目を掃き出す \hfil}}]{\text{\hbox to 10zw{\hfil $(1, 1)$成分を要に \hfil}}} &
\left(\begin{array}{cccc|c}
1 & 1 & 1 & 1 & 1 \\
0 & 1 - a & 1 - a & 1 - a & 1 - a \\
0 & a - 1 & 2 - a & 0 & 2 \\
0 & 0 & a - 2 & 0 & -2
\end{array}\right) \\
\xrightarrow[\text{\hbox to 10zw{\hfil 加える \hfil}}]{\text{$2$行目を$3$行目に}} &
\left(\begin{array}{cccc|c}
1 & 1 & 1 & 1 & 1 \\
0 & 1 - a & 1 - a & 1 - a & 1 - a \\
0 & 0 & 3 - 2a & 1 - a & 3 - a \\
0 & 0 & a - 2 & 0 & -2
\end{array}\right) \\
\xrightarrow[\text{\hbox to 10zw{\hfil $2$倍を加える \hfil}}]{\text{$3$行目に$4$行目の}} &
\left(\begin{array}{cccc|c}
1 & 1 & 1 & 1 & 1 \\
0 & 1 - a & 1 - a & 1 - a & 1 - a \\
0 & 0 & -1 & 1 - a & -1 - a \\
0 & 0 & a - 2 & 0 & -2
\end{array}\right) \\
\xrightarrow[\text{\hbox to 10zw{\hfil $a - 2$倍を加える \hfil}}]{\text{$4$行目に$3$行目の}} &
\left(\begin{array}{cccc|c}
1 & 1 & 1 & 1 & 1 \\
0 & 1 - a & 1 - a & 1 - a & 1 - a \\
0 & 0 & -1 & 1 - a & - 1 - a \\
0 & 0 & 0 & (1 - a)(a - 2) & -a(a - 1)
\end{array}\right) \\
\end{align*}
この式より、係数行列の$\rank$が$a = 1, 2$とそれ以外で変化しそうだと分かる。
\begin{itemize}
\item $a = 1$のとき、拡大係数行列は
\[
\left(\begin{array}{rrrr|r}
1 & 1 & 1 & 1 & 1 \\
0 & 0 & 0 & 0 & 0 \\
0 & 0 & -1 & 0 & - 2 \\
0 & 0 & 0 & 0 & 0
\end{array}\right)
\]
となる。よって係数行列と拡大係数行列の$\rank$は共に$2$である。
\item $a = 2$のとき、拡大係数行列は
\[
\left(\begin{array}{rrrr|r}
1 & 1 & 1 & 1 & 1 \\
0 & -1 & -1 & -1 & -1 \\
0 & 0 & -1 & -1 & -3 \\
0 & 0 & 0 & 0 & -1
\end{array}\right)
\]
となる。$(2, 2)$成分、$(3, 3)$成分と$(4, 5)$成分を要にして$2$列目、$3$列目と$5$列目とをそれぞれ掃き出してから、符号を調整すると
\[
\left(\begin{array}{cccc|c}
1 & 0 & 0 & * & 0 \\
0 & 1 & 0 & * & 0 \\
0 & 0 & 1 & * & 0 \\
0 & 0 & 0 & 0 & 1
\end{array}\right)
\]
の形に変形できる。よって係数行列の$\rank$は$3$で、拡大係数行列の$\rank$は$4$である。
\item それ以外の場合$a - 1, a - 2 \neq 0$なので、$2$行目を$1 - a$で、$4$行目を$(1 - a)(a - 2)$で割ってよい。
\[
\left(\begin{array}{cccc|c}
1 & 1 & 1 & 1 & 1 \\
0 & 1 & 1 & 1 & 1 \\
0 & 0 & 1 & a - 1 & 1 + a \\
0 & 0 & 0 & 1 & a/(2 - a)
\end{array}\right)
\]
この後$(1, 1)$成分から$(4, 4)$成分までを順番に要として$1$列目から$4$列目を掃き出せば
\begin{align*}
\left(\begin{array}{cccc|c}
1 & 1 & 1 & 1 & 1 \\
0 & 1 & 1 & 1 & 1 \\
0 & 0 & 1 & a - 1 & 1 + a \\
0 & 0 & 0 & 1 & a/(a - 2)
\end{array}\right)
&\rightarrow
\left(\begin{array}{cccc|c}
1 & 0 & 0 & 0 & 0 \\
0 & 1 & 0 & 2 - a & -a \\
0 & 0 & 1 & a - 1 & 1 + a \\
0 & 0 & 0 & 1 & a/(a - 2)
\end{array}\right)
\rightarrow
\left(\begin{array}{cccc|c}
1 & 0 & 0 & 0 & 0 \\
0 & 1 & 0 & 0 & 0 \\
0 & 0 & 1 & 0 & -2/(a - 2) \\
0 & 0 & 0 & 1 & a/(a - 2)
\end{array}\right)
\end{align*}
となる。よって係数行列の$\rank$は$4$である。拡大係数行列の$\rank$は係数行列の$\rank$以上で、かつ行数以下である。よって拡大係数行列の$\rank$もまた$4$になる。
\end{itemize}
\noindent (2), (3) 行列が解を持つための必要十分条件は、係数行列と拡大係数行列の$\rank$が一致することであった。したがって解が存在するための条件は$a \neq 2$である。また解がただ$1$つ存在するための必要十分条件は、係数行列が正方行列で、かつ係数行列の$\rank$が行列のサイズと一致することである。よって$a \neq 1, 2$のとき、解はただ$1$つに定まる。
$a \neq 1, 2$のとき、解は上で計算した通り
\[
x = y = 0, z = -\frac{2}{a - 2}, w = \frac{a}{a - 2}
\]
である。また$a = 1$のときは、行基本変形後の拡大係数行列を見れば、解は$x, y$をパラメータとして
\[
z = 2, w = - 1 - x - y
\]
と書ける。\qed
\subsection{問5}
表現行列の意味を確かめる問題です。落ち着いて定義通りに計算すれば、解けるはずです。
\paragraph{解答}
\noindent (1)
\[
\begin{pmatrix}
\bm{u}_1 & \bm{u}_2 & \bm{u}_3
\end{pmatrix}
=
\left(\begin{array}{rrr}
1 & 0 & 1 \\
2 & 1 & 0 \\
0 & 1 & -1
\end{array}
\right)
\]
の逆行列を求めるには、右側に単位行列を並べて、左側の行列が単位行列になるよう行基本変形を行えば良い。
\begin{align*}
\left(
\begin{array}{rrr|rrr}
1 & 0 & 1 & 1 & 0 & 0 \\
2 & 1 & 0 & 0 & 1 & 0 \\
0 & 1 & -1 & 0 & 0 & 1
\end{array}
\right)
&\rightarrow
\left(
\begin{array}{rrr|rrr}
1 & 0 & 1 & 1 & 0 & 0 \\
0 & 1 & -2 & -2 & 1 & 0 \\
0 & 1 & -1 & 0 & 0 & 1
\end{array}
\right) \\
&\rightarrow
\left(
\begin{array}{rrr|rrr}
1 & 0 & 1 & 1 & 0 & 0 \\
0 & 1 & -2 & -2 & 1 & 2 \\
0 & 0 & 1 & 2 & -1 & 1
\end{array}
\right)
\rightarrow
\left(
\begin{array}{rrr|rrr}
1 & 0 & 0 & -1 & 1 & -1 \\
0 & 1 & 0 & 2 & -1 & 2 \\
0 & 0 & 1 & 2 & -1 & 1
\end{array} \right)
\end{align*}
\noindent (2) 基底$(\bm{u}_1, \bm{u}_2, \bm{u}_3)$に関する$T$の表現行列を$A$と書くと、$T(\bm{u}_1) = \bm{u}_1 + \bm{u}_2$, $T(\bm{u}_2) = \bm{u}_1 + \bm{u}_2 + \bm{u}_3$と$T(\bm{u}_3) = \bm{u}_1 - \bm{u}_3$より
\[
A =
\begin{pmatrix}
1 & 1 & 1 \\
1 & 2 & 0 \\
0 & 1 & -1
\end{pmatrix}
\]
である。
\noindent (3) $A$を行基本変形すると
\[
\begin{pmatrix}
1 & 1 & 1 \\
1 & 2 & 0 \\
0 & 1 & -1
\end{pmatrix}
\rightarrow
\begin{pmatrix}
1 & 1 & 1 \\
0 & 1 & -1 \\
0 & 1 & -1
\end{pmatrix}
\rightarrow
\begin{pmatrix}
1 & 0 & 2 \\
0 & 1 & -1 \\
0 & 0 & 0
\end{pmatrix}
\]
となる。よって$A\bm{x} = 0$の解は
\[
\bm{x} =
\begin{pmatrix}
-2z \\
z \\
z
\end{pmatrix}
=
z
\begin{pmatrix}
-2 \\
1 \\
1
\end{pmatrix}
\]
と書ける。$T$の言葉で書きなおすと$T(-2\bm{u}_1 + \bm{u}_2 + \bm{u}_3) = 0$だから、$\Ker T$の$\Im T$の基底として$-2 \bm{u}_1 + \bm{u}_2 + \bm{u}_3$が取れる。
\noindent (4) $\dim \Im T = 3 - \dim \Ker T = 2$である。よって$A$の列ベクトルのうち一次独立な$2$本を取り、それに対応する$\bm{u}_1, \bm{u}_2, \bm{u}_3$の$1$次結合を作れば、$\Im T$の基底が得られる。
\[
\det
\begin{pmatrix}
1 & 1 \\
1 & 2
\end{pmatrix}
= 2 - 1 = 1 \neq 0
\]
より、最初の$2$本が$1$次独立である。よって基底として$\bm{u}_1 + \bm{u}_2$, $\bm{u}_1 + 2\bm{u}_2 + \bm{u}_3$が取れる。 \qed