(cpprefjpを編集するには および cpprefjpでのMarkdown記法の制限と拡張 を先に読んで下さい。)
(
サンプルコードは文章中のどの部分で書いても大丈夫です。閲覧者の理解を助けるために必要だと感じたところで入れてください。
その際拡張構文であるexample
タグをルールに従って付け、コンパイル・実行可能にすることを検討してください。
)
- header_name[meta header]
- function[meta id-type]
- std[meta namespace]
- class_name[meta class]
- cpp17[meta cpp]
void definition(); // 関数・変数・定数の宣言を記述します。
(非推奨・削除となった場合は、その旨を記載し、代わりの機能に誘導します)
(例:この関数は、C++14から非推奨となり、C++17で削除された。代わりにshuffle()
関数を使用すること。)
(ここには、関数・変数・定数の概要を記述します。必須事項です。)
(必要な項目を省略する場合には、「(執筆中)」と書いておいてください。)
(ここには、関数を実行するための事前条件、型への要件などを記述します。とくになければ、項目を削除してください。この項目は、今後は「テンプレートパラメータ制約」「適格要件」「事前条件」「事後条件」など、より細分化された項目で記載してください。)
(ここには、関数がオーバーロード解決に参加するための条件を記載します。SFINAE-friendlyな関数の条件、制約テンプレートによるオーバーロードの条件などを記載します。)
(ここには、満たさなければプログラムが不適格となる要件を記載します。static_assert
や関数のdelete宣言などに相当します。規格ではMandatesの項目です。)
(ここには、関数を実行するための値の事前条件を記述します。契約属性の[[expects]]
に相当します。)
(ここには、関数の内部で発生する効果を記述します。戻り値しかないような関数の場合には、項目を削除してください。)
(ここには、関数の同期操作について記述します。規格の Synchronization 要素に対応します。対応要素がない場合は、項目を削除してください。)
(ここには、関数の戻り値を記述します。戻り値の型がvoid
の場合は、「なし」と記述してください。)
(ここには、関数を実行した結果が満たすべき事後条件を記述します。契約属性の[[ensures]]
に相当します。)
(ここには、アルゴリズムの計算量を記述します。規格上とくに明記がなければ、項目を削除してください。)
(ここには、例外送出の有無、例外送出の条件と送出される例外、例外を送出しない条件、例外送出後の変数・オブジェクトの状態 (例外安全性) などを記述します。noexcept
なら「投げない」を記述します。規格上とくに明記がなければ、項目を削除してください。)
(コンストラクタや代入演算子などの特殊関数がトリビアルに定義される条件を記述します。)
(関数がdelete定義される条件を記述します。)
(関数がconstexpr
評価される条件を記述します。)
(コンストラクタや変換演算子がexplicit
になる条件を記述します。)
(ここには、関数・変数・定数を説明するにあたっての、補足事項を記述します。とくになければ、項目を削除してください。)
(ここには、その機能が必要になった背景や経緯を記述します。その機能で解決したい問題は何だったのかは、ユーザーがその言語機能を実際に使う上で重要な情報となります。余裕があったら書いてください)
(非推奨・削除となった背景を記載します。)
// (ここには、関数・変数・定数を解説するための、サンプルコードを記述します。)
// (インクルードとmain()関数を含む、実行可能なサンプルコードを記述してください。そのようなコードブロックにはexampleタグを付けます。)
#include <iostream>
int main()
{
int variable = 0;
std::cout << variable << std::endl;
}
- variable[color ff0000]
(コードブロック中の識別子に、文字色を付ける例です。)
0
(ここには、サンプルコードの実行結果を記述します。何も出力がない場合は、項目を削除せず、空の出力にしてください。)
(実行結果が処理系・実行環境によって異なる場合は、項目名を「出力例」に変更し、可能であればその理由も併記してください。)
// (ここには、その関数・変数・定数の、実装例を記述します。)
// (とくに必要がないと判断した場合、項目を削除してください。)
- C++11
- Clang: 1.9 [mark verified], 2.9 [mark verified], 3.0 [mark verified], 3.1 [mark verified], 3.2 [mark verified], 3.3 [mark verified]
- GCC: 4.3.6 [mark verified], 4.4.7 [mark verified], 4.5.3 [mark verified], 4.6.3 [mark verified], 4.7.2 [mark verified], 4.8.1 [mark verified]
- ICC: 10.1 [mark verified], 11.0 [mark verified], 11.1 [mark verified], 12.0 [mark verified]
- Visual C++: 2003 [mark verified], 2005 [mark verified], 2008 [mark verified], 2010 [mark verified], 2012 [mark verified]
(ここには、その機能が存在する言語のバージョンと、確認がとれたコンパイラとそのバージョンを記述します。)
(これらの項目を削除した場合、C++03のあらゆる環境で使用できることを意味します。)
(確認のテストできないときは、??を記述してください。)
(処理系ごとに存在するバグや注意事項を記述します。とくにない場合は、項目を削除してください。)
(ここには、その機能と関連のあるcpprefjpサイト内の項目へのリンクを記述します。とくに必要がないと判断した場合、項目を削除してください。)
(ここには、その関数・変数・定数を理解するにあたっての参考資料や、関連する機能へのリンクを記述します。とくに必要がないと判断した場合、項目を削除してください。)