-
-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 1
/
Copy path12-spatial-cv-ja.Rmd
667 lines (546 loc) · 55.8 KB
/
12-spatial-cv-ja.Rmd
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
665
666
667
# 統計的学習 {#spatial-cv}
```{r, include=FALSE}
source("code/before_script.R")
```
```{r, echo=FALSE}
knitr::opts_chunk$set(warning = FALSE)
```
## 必須パッケージ {- #prerequisites-12}
本章では、Chapter \@ref(spatial-class) から Chapter \@ref(reproj-geo-data) までの内容を学習し、演習を行うなどして、地理データ解析\index{ちりでーたかいせき@地理データ解析} に習熟していることを前提としている。
一般化線形モデル (GLM)\index{GLM} と機械学習\index{きかいがくしゅう@機械学習}に精通していることを強く推奨する [例えば @zuur_mixed_2009;@james_introduction_2013]。
この章では、以下のパッケージを使用する。^[
パッケージ **GGally**、**lgr**、**kernlab**、**mlr3measures**、**paradox**、**pROC**、**progressr**、**spDataLarge** もインストールする必要があるが、ロードしておく必要はない。
]
```{r 12-spatial-cv-1, message=FALSE}
library(sf)
library(terra)
library(dplyr)
library(future) # 並列処理
library(lgr) # logging framework for R
library(mlr3) # 機械学習アルゴリズムへの統一インターフェース
library(mlr3learners) # 最重要の機械学習アルゴリズム
library(mlr3extralearners) # その他の機械学習アルゴリズム
library(mlr3spatiotempcv) # 時空間リサンプリング
library(mlr3tuning) # ハイパーパラメータのチューニング
library(mlr3viz) # mlr3 オブジェクトのプロット関数
library(progressr) # 進捗状況を報告
```
データは必要に応じて読み込む。
## イントロダクション {#intro-cv1}
統計的学習\index{とうけいてきがくしゅう@統計的学習}は、データのパターンを特定し、そのパターンから予測するための統計的・計算的モデルの使用に関するものである。
その起源から、統計的学習\index{とうけいてきがくしゅう@統計的学習}は R\index{R} の の大きな強みの一つである ( Section \@ref(software-for-geocomputation) 参照)。^[
地理データに統計的手法を適用することは、地理統計学、空間統計学、点パターン解析の分野において、何十年にもわたって活発な研究テーマとなっている [@diggle_modelbased_2007; @gelfand_handbook_2010; @baddeley_spatial_2015]。
]
統計的学習\index{とうけいてきがくしゅう@統計的学習}とは、統計学\index{とうけいがく@統計学}と機械学習\index{きかいがくしゅう@機械学習}の手法を組み合わせたもので、教師あり手法と教師なし手法に分類される。
どちらも物理学、生物学、生態学から地理学、経済学に至るまで、ますます多くの分野で利用されるようになっている [@james_introduction_2013]。
この章では、クラスタリング\index{くらすたりんぐ@クラスタリング}のような教師なし技術ではなく、学習データセットが存在する教師あり技術に焦点を当てていきたい。
応答変数は、二値 (地すべりの発生など)、カテゴリ (土地利用)、整数 (種の豊富さ)、数値 (土壌酸性度の pH 測定値) のいずれでもよい。
教師あり技術は、観測のサンプルについて既知の応答と、1 つまたは複数の予測変数の間の関係をモデル化する。
多くの機械学習\index{きかいがくしゅう@機械学習}において、研究の主な目的は優れた予測を行うことである。
機械学習が「ビッグデータ」\index{びっぐでーた@ビッグデータ}の時代に繁栄しているのは、その手法が入力変数に関する仮定をほとんど必要とせず、巨大なデータセットを扱えるからである。
機械学習は、将来の顧客行動予測、推奨サービス (音楽、映画、次に買うもの)、顔認識、自律走行、テキスト分類、予知保全 (インフラ、産業) などのタスクに資するものである。
この章では、地すべりの発生モデルという事例をもとに説明する。
この応用例は、Chapter \@ref(intro) で定義されているジオコンピュテーションの応用的な性質とリンクしており、機械学習\index{きかいがくしゅう@機械学習}が、予測を唯一の目的とする場合に統計学の分野\index{とうけいがく@統計学}から借用する方法を示している。
そこで、この章では、まず、一般化線形モデル\index{GLM} [@zuur_mixed_2009] の助けを借りて、モデリングと交差検証\index{こうさけんしょう@交差検証!くうかん@空間} (cross validation, CV) の概念を紹介する。
これを踏まえて、この章では、より典型的な機械学習\index{きかいがくしゅう@機械学習} アルゴリズム \index{あるごりずむ@アルゴリズム}、すなわちサポートベクタマシン (Support Vector Machine, SVM)\index{SVM} を実装している。
モデルの**予測性能**は、地理データが特殊であることを考慮した空間交差検証 (空間 CV) \index{こうさけんしょう@交差検証!くうかん@空間}を用いて評価していこう。
CV\index{こうさけんしょう@交差検証} データセットをトレーニングセットとテストセットに (繰り返し) 分割することで、モデルが新しいデータに対して汎化する能力を決定する。
学習データを使ってモデルを適合させ、テストデータに対して予測したときの性能をチェックする。
CV は過適合\index{かてきごう@過適合}を検出するのに役立つ。なぜなら、学習データをあまりに忠実に予測するモデル (ノイズ) は、テストデータでのパフォーマンスが低くなる傾向があるからである。
空間データをランダムに分割することで、テスト点と空間的に隣接する学習点を得ることができる。
空間的に自己相関\index{じこそうかん@自己相関!くうかん@空間}していると、このシナリオではテストとトレーニングのデータセットが独立しておらず、結果として CV\index{こうさけんしょう@交差検証!くうかん@空間} は過適合\index{かてきごう@過適合}の可能性を検出できなくなる。
空間交差検証\index{こうさけんしょう@交差検証!くうかん@空間} は、本章の**中心**テーマであり、この問題を軽減する。。
繰り返しになるが、この章ではモデルの**予測性能**に焦点を当てる。
予測地図は**扱わない**。
これは、Chapter \@ref(eco) で扱う。
## ケーススタディ: 地すべりの発生しやすさ {#case-landslide}
このケーススタディは、Ecuador 南部の地すべり地点のデータセットに基づいている。図は Figure \@ref(fig:lsl-map)、詳細は @muenchow_geomorphic_2012 で説明されている。
論文で使用されたデータセットの部分集合は **spDataLarge**\index{spDataLarge (package)} パッケージで提供されており、以下のように読み込むことができる。
```{r 12-spatial-cv-2}
data("lsl", "study_mask", package = "spDataLarge")
ta = terra::rast(system.file("raster/ta.tif", package = "spDataLarge"))
```
上記のコードでは、`lsl`、`sf` という名前の `data.frame`、`study_mask` という名前の `sf` オブジェクト、そして `ta` (Section \@ref(raster-classes) を参照) という名前の地形属性ラスタ `SpatRaster` という 3 つのオブジェクトをロードしている。
`lsl` は要因列 `lslpts` を含み、`TRUE`は観測された地すべり「開始点」に対応し、座標は列 `x` と `y` に格納されている。 ^[
地すべり開始点は、地すべりポリゴンの崖に位置する。詳細は @muenchow_geomorphic_2012 を参照。
]
`summary(lsl$lslpts)` に示すように、地すべり地点が 175 箇所、非地すべり地点が 175 箇所ある。
非地すべり点 175 点は、地すべりポリゴン周辺の小さな緩衝地帯の外に位置しなければならないという制約のもと、調査地域からランダムにサンプル化されたものである。
```{r lsl-map, echo=FALSE, out.width="70%", fig.cap="Ecuador 南部における地すべり発生地点 (赤) と地すべりの影響を受けていない地点 (青)。", fig.scap="Landslide initiation points."}
# library(tmap)
# data("lsl", package = "spDataLarge")
# ta = terra::rast(system.file("raster/ta.tif", package = "spDataLarge"))
# lsl_sf = sf::st_as_sf(lsl, coords = c("x", "y"), crs = "EPSG:32717")
# hs = terra::shade(slope = ta$slope * pi / 180,
# terra::terrain(ta$elev, v = "aspect", unit = "radians"))
# # so far tmaptools does not support terra objects
# bbx = tmaptools::bb(raster::raster(hs), xlim = c(-0.0001, 1),
# ylim = c(-0.0001, 1), relative = TRUE)
# map = tm_shape(hs, bbox = bbx) +
# tm_grid(col = "black", n.x = 1, n.y = 1, labels.inside.frame = FALSE,
# labels.rot = c(0, 90), lines = FALSE) +
# tm_raster(col.scale = tm_scale(values = gray(0:100 / 100), n = 100), col.legend = tm_legend_hide()) +
# tm_shape(ta$elev) +
# tm_raster(col_alpha = 0.6, col.scale = tm_scale(values = hcl.colors(25, "Geyser")), col.legend = tm_legend_hide()) +
# tm_shape(lsl_sf) +
# tm_symbols(fill = "lslpts", size = 0.5, col = "white",
# fill.scale = tm_scale(values = c("#0071A6", "#C73000")), fill.legend = tm_legend(title = "Landslide: ")) +
# tm_layout(inner.margins = rep(0, 4), legend.bg.color = "white", legend.position = tm_pos_in())
# tmap::tmap_save(map, filename = "figures/lsl-map-1.png", width = 11,
# height = 11, units = "cm")
knitr::include_graphics("figures/lsl-map-1.png")
```
\index{hillshade}
Table \@ref(tab:lslsummary) に、`lsl` の最初の 3 行を有効数字 2 桁に丸めたものを掲載している。
```{r lslsummary, echo=FALSE, warning=FALSE}
lsl_table = lsl |>
mutate(across(.cols = -any_of(c("x", "y", "lslpts")), ~signif(., 2)))
knitr::kable(lsl_table[c(1, 2, 350), ], caption = "lsl データセットの構成。",
caption.short = "`lsl` dataset.", booktabs = TRUE) |>
kableExtra::kable_styling(latex_options = "scale_down")
```
地すべりの発生しやすさをモデル化するためには、いくつかの予測因子が必要である。
地形属性は地すべりと関連することが多いので [@muenchow_geomorphic_2012]、すでに `ta` から `lsl` まで、以下の地形属性を抽出している。
- `slope` : 傾斜角 (°)
- `cplan` : 斜面の収束・発散を表す平面曲率 (rad m^-1^) で、水の流れを表現する。
- `cprof` : 流れの加速度の指標としてのプロファイル曲率 (rad m^-1^)、傾斜角のダウンスロープ変化としても知られている。
- `elev` : 調査地域の植生と降水量の異なる標高帯を表す標高 (m a.s.l.)
- `log10_carea` : ある地点に向かって流れる水の量を表す集水面積の十進対数 (log10 m^2^) のこと。
R-GIS ブリッジ (Chapter \@ref(gis) 参照) を用いて地形属性を計算し、地すべり地点に抽出することは、有意義な演習となるだろう (本章末の演習の項参照)。
## R による従来のモデリング手法 {#conventional-model}
何十もの学習アルゴリズムへの統一的なインタフェースを提供するアンブレラパッケージである **mlr3**\index{mlr3 (package)} パッケージを紹介する (Section \@ref(spatial-cv-with-mlr3)) が、その前に R\index{R} の従来のモデリングインタフェースについて見ておく価値がある。
この教師あり統計学習\index{とうけいてきがくしゅう@統計的学習}の入門は、空間交差検証\index{こうさけんしょう@交差検証!くうかん@空間} を行うための基礎となり、この後に紹介する **mlr3**\index{mlr3 (package)} のアプローチの把握に貢献する。
教師あり学習では、予測変数の関数として応答変数を予測する (Section \@ref(intro-cv))。
R\index{R} では、モデリング関数は通常、数式を使って指定する (R の数式の詳細については、`?formula` を参照)。
次のコマンドは、一般化線形モデル\index{GLM}を指定し、実行する。
```{r 12-spatial-cv-6}
fit = glm(lslpts ~ slope + cplan + cprof + elev + log10_carea,
family = binomial(),
data = lsl)
```
3 つの入力引数のそれぞれを理解しておくとよいだろう。
- 地すべりの発生状況 (`lslpts`) を予測変数の関数として指定した式
- モデルの種類を指定する family で、この場合は応答が二値なので `binomial` としている (`?family` を参照)
- 応答と予測変数 (列として) を含むデータフレーム
このモデルの結果を表示すると次のようになる (`summary(fit)` にはより詳細な説明がある)。
```{r 12-spatial-cv-7}
class(fit)
fit
```
クラス `glm` のモデルオブジェクト `fit` は、応答と予測変数の間の適合関係を定義する係数を含む。
また、予測にも利用することができる。
これは一般的な `predict()` メソッドで行われ、この場合、関数 `predict.glm()` を呼び出す。
`type` を `response` に設定すると、下図のように `lsl` の各観測値に対する (地すべり発生の) 予測確率が返される (`?predict.glm` を参照)。
```{r 12-spatial-cv-8}
pred_glm = predict(object = fit, type = "response")
head(pred_glm)
```
予測ラスタに係数を適用することで、空間分布図を作成することができる。
これは、手動または `terra::predict()` で行うことができる。
モデルオブジェクト (`fit`) に加えて、後者の関数は、モデルの入力データフレーム (Figure \@ref(fig:lsl-susc)) と同じ名前の予測子 (ラスタレイヤ) を持つ `SpatRaster` も必要とする。
```{r 12-spatial-cv-9, eval=FALSE}
# 予測する
pred = terra::predict(ta, model = fit, type = "response")
```
```{r lsl-susc, echo=FALSE, out.width="70%",fig.cap="GLM を用いた地すべり感受性の空間分布図.", fig.scap = "Spatial distribution of landslide susceptibility.", warning=FALSE}
# attach study mask for the natural part of the study area
# data("lsl", "study_mask", package = "spDataLarge")
# ta = terra::rast(system.file("raster/ta.tif", package = "spDataLarge"))
# study_mask = terra::vect(study_mask)
# lsl_sf = sf::st_as_sf(lsl, coords = c("x", "y"), crs = 32717)
# hs = terra::shade(ta$slope * pi / 180,
# terra::terrain(ta$elev, v = "aspect", unit = "radians"))
# bbx = tmaptools::bb(raster::raster(hs), xlim = c(-0.0001, 1),
# ylim = c(-0.0001, 1), relative = TRUE)
# map2 = tm_shape(hs, bbox = bbx) +
# tm_grid(col = "black", n.x = 1, n.y = 1, labels.inside.frame = FALSE,
# labels.rot = c(0, 90), lines = FALSE) +
# tm_raster(col.scale = tm_scale(values = "white"), col.legend = tm_legend_hide()) +
# tm_shape(terra::mask(hs, study_mask), bbox = bbx) +
# tm_raster(col.scale = tm_scale(values = gray(0:100 / 100), n = 100), col.legend = tm_legend_hide()) +
# tm_shape(terra::mask(pred, study_mask)) +
# tm_raster(col_alpha = 0.5, col.scale = tm_scale(values = "Reds", n = 6),
# col.legend = tm_legend(title = "Susceptibility")) +
# tm_layout(legend.position = c("LEFT", "BOTTOM"),
# legend.title.size = 0.8,
# inner.margins = rep(0, 4))
# tmap::tmap_save(map2, filename = "figures/lsl-susc-1.png", width = 11,
# height = 13, units = "cm")
knitr::include_graphics("figures/lsl-susc-1.png")
```
ここで、予測を行う際には、空間自己相関構造があってもなくても平均的に予測精度は変わらないと仮定しているため、空間自己相関\index{じこそうかん@自己相関!くうかん@空間}を無視する。
空間自己相関\index{じこそうかん@自己相関!くうかん@空間} を、モデルと予測に組み入れることも可能である。
これは本書の範疇を越えるが、いくつかの資料を紹介する。
1. 回帰クリギングの予測値は、回帰の予測値と回帰の残差のクリギングを組み合わせたものである [@goovaerts_geostatistics_1997; @hengl_practical_2007; @bivand_applied_2013]。
2. また、一般化最小二乗モデルに空間相関 (依存関係) 構造を追加することもできる (`nlme::gls()`; @zuur_mixed_2009; @zuur_beginners_2017)。
3. また、混合効果モデリング・アプローチを使用することもできる。
基本的に、ランダム効果は、応答変数に従属構造を課し、それによって、あるクラスの観測が、他のクラスの観測よりも互いに類似していることを可能にする [@zuur_mixed_2009]。
クラスは、例えば、ハチの巣、フクロウの巣、植生トランセクト、標高の層別などである。
この混合モデリングのアプローチは、正規かつ独立に分布するランダム切片を仮定している。
これは、正規分布で空間的に依存するランダム切片を使用することによっても拡張することができる。
しかし、このためには、ベイズ・モデリング・アプローチに頼らなければならないだろう [@blangiardo_spatial_2015; @zuur_beginners_2017]。
空間分布図は、モデルの非常に重要なアウトカムの一つである。
さらに重要なのは、モデルの予測性能が低ければ、予測マップは役に立たないので、基盤となるモデルがどれだけ優れているかということである。
二項モデルの予測性能を評価する最も一般的な尺度の一つは、Area Under the Receiver Operator Characteristic Curve (AUROC)\index{AUROC} である。
これは 0.5 から 1.0 の間の値で、0.5 はランダム化より良くないモデル、1.0 は 2 つのクラスを完全に予測することを示す。
したがって、AUROC\index{AUROC} が高いほど、モデルの予測力が優れていることになる。
次のコードチャンクは、応答と予測値を入力とする `roc()` を用いて、モデルの AUROC \index{AUROC} 値を計算するものである。
`auc()` は、曲線の下の面積を返す。
```{r 12-spatial-cv-10, message=FALSE, eval=FALSE}
pROC::auc(pROC::roc(lsl$lslpts, fitted(fit)))
#> Area under the curve: 0.8216
```
AUROC\index{AUROC} の値 0.82 は良好な適合性を示している。
しかし、これは完全なデータセットに対して計算したものであるため、楽観的すぎる推定値である。
偏りを抑えた評価を導き出すためには、交差検証\index{こうさけんしょう@交差検証}を用いる必要があり、空間データの場合は空間交差検証\index{こうさけんしょう@交差検証!くうかん@空間} を利用する必要がある。
## (空間) 交差検証の紹介 {#intro-cv}
交差検証\index{こうさけんしょう@交差検証!くうかん@空間} は、リサンプリング法\index{りさんぷりんぐ@リサンプリング}のファミリーに属する [@james_introduction_2013]。
基本的な考え方としては、データセットをトレーニングセットとテストセットに (繰り返し) 分割し、トレーニングデータを使ってモデルを適合させ、それをテストセットに適用する。
予測値とテストセットの既知の応答値を比較することにより (二項式の場合は AUROC\index{AUROC} のような性能指標を使用)、学習した関係を独立したデータに一般化するモデルの能力について、バイアスを低減した評価を得ることができる。
例えば、5 倍交差検証を 100 回繰り返すとは、データをランダムに 5 分割 (フォールド) し、各フォールドをテストセットとして 1 回使用することを意味する (Figure \@ref(fig:partitioning) の上段を参照)。
これは、各観測が 1 つのテストセットで 1 回使用されることを保証し、5 つのモデルの適合を必要とする。
その後、この手順を 100 回繰り返す。
もちろん、データの分割は繰り返しごとに異なる。
全体として、これは 500 のモデルに合計される。一方、すべてのモデルの平均性能指標 (AUROC\index{AUROC}) は、モデルの全体的な予測力である。
しかし、地理的なデータは特殊である。
Chapter \@ref(transport) で見るように、地理学の「第一法則」は、互いに近い地点は、一般に、遠い地点よりも似ているとするものである [@miller_tobler_2004]。
つまり、従来の CV\index{こうさけんしょう@交差検証} では学習点とテスト点が近すぎることが多いため、点が統計的に独立していないことになる (Figure \@ref(fig:partitioning) の最初の行を参照)。
「テスト」観測の近くにある「トレーニング」観測は、一種の「カンニング」を提供することができる。
すなわち、学習データセットでは利用できないはずの情報である。
この問題を軽減するために、観測を空間的に不連続なサブセットに分割する「空間分割」が使用される (*k*-means クラスタリング\index{くらすたりんぐ@クラスタリング!kmeans}で観測の座標を使用; @brenning_spatial_2012; Figure \@ref(fig:partitioning) の 2 行目)。
この分割戦略が、従来の CV との**唯一**の違いである。
その結果、空間 CV はモデルの予測性能のバイアスを低減させ、過適合\index{かてきごう@過適合}を回避するのに役立つ。
```{r partitioning, fig.cap="1 回の繰り返しの交差検証で選択されたテストおよびトレーニングの観測の空間的な可視化。ランダム (上段) および空間分割 (下段)。", echo=FALSE, fig.scap="Spatial visualization of selected test and training observations."}
knitr::include_graphics("figures/12_partitioning.png")
```
## **mlr3** を用いた空間交差検証 {#spatial-cv-with-mlr3}
\index{mlr3 (package)}
統計的学習\index{とうけいてきがくしゅう@統計的学習}のためのパッケージは何十種類もある。例えば [CRAN machine learning task view](https://CRAN.R-project.org/view=MachineLearning) で説明されている。
交差検証やハイパーパラメータ\index{はいぱーぱらめーた@ハイパーパラメータ}のチューニング方法など、各パッケージに精通することは時間のかかる作業である。
異なるパッケージのモデル結果を比較するのは、さらに手間がかかる。
これらの問題を解決するために開発されたのが、**mlr3** パッケージとエコシステムである。
これは「メタパッケージ」として機能し、分類、回帰 \index{かいき@回帰}、生存時間分析、クラスタリング\index{くらすたりんぐ@クラスタリング}など、一般的な教師あり・教師なしの統計学習技術への統一的なインタフェースを提供する [@lang_mlr3_2019; @becker_mlr3_2022]。
標準化された **mlr3** インターフェースは、8 つの「ビルディングブロック」に基づいている。
Figure \@ref(fig:building-blocks) に示すように、これらは明確な順序を持っている。
(ref:building-blocks) mlr3 パッケージの基本的な構成要素。Source: @becker_mlr3_2022 (この図の再利用を快く承諾していただいた。)
```{r building-blocks, echo=FALSE, fig.height=4, fig.width=4, fig.cap="(ref:building-blocks)", fig.scap="Basic building blocks of the mlr3 package."}
knitr::include_graphics("figures/12_ml_abstraction_crop.png")
```
**mlr3** のモデリングプロセスは、主に3つのステージで構成されている。
まず、**task** で、データ (応答変数と予測変数を含む) とモデルの種類 (回帰\index{かいき@回帰}や分類\index{ぶんるい@分類}など) を指定する。
次に、**learner**は、作成されたタスクに適用される特定の学習アルゴリズムを定義する。
第三に、**リサンプリング**アプローチでは、モデルの予測性能、すなわち新しいデータへの汎化能力を評価する (Section \@ref(intro-cv) も参照)。
### 一般化線形モデル {#glm}
GLM\index{GLM} を **mlr3**\index{mlr3 (package)} で使うためには、地すべりデータを含む **task** を作成する必要がある。
応答は二値 (2 カテゴリの変数) で、空間次元を持つので、**mlr3spatiotempcv** パッケージの `as_task_classif_st()` を使用し、分類\index{ぶんるい@分類}タスクを作成する [@schratz_mlr3spatiotempcv_2021 、非空間 task には `mlr3::as_task_classif()`、回帰\index{かいき@回帰}には `as_task_regr()` を使用。他の task の詳細は、`?Task` を参照。] 。^[**mlr3** エコシステムは **data.table** と **R6** というクラスを多用する。これらのクラスの仕様を知らなくても **mlr3** を使うことはできるが、知っておくと有利である。 **data.table**, の詳細は https://rdatatable.gitlab.io/data.table/。**R6** について学びたい方は、Advanced R book (日本語版は共立出版「R 言語徹底解説」だが、旧版を元にしている) [@wickham_advanced_2019] の [Chapter 14](https://adv-r.hadley.nz/fp.html) を参照。]
`as_task_` 関数の最初の必須引数は、`x` である。
`x` は、入力データが応答変数と予測変数を含んでいることを想定している。
`target` の引数は応答変数の名前を示し (ここでは `lslpts`)、`positive` は応答変数の 2 つの因子レベルのうちどちらが地すべり開始点を示すかを決定する (ここでは `TRUE`)。
`lsl` データセットの他のすべての変数が予測因子として機能する。
空間 CV のためには、いくつかの追加引数を与える必要がある。
`coordinate_names` 引数は、座標列の名前を期待する (Section \@ref(intro-cv) と Figure \@ref(fig:partitioning) を参照)。
さらに、使用する CRS (`crs`) を示し、その座標を予測因子としてモデリング (`coords_as_features`) に使用するかどうかを決定する必要がある。
```{r 12-spatial-cv-11, eval=FALSE}
# 1. task を作成
task = mlr3spatiotempcv::as_task_classif_st(
mlr3::as_data_backend(lsl),
target = "lslpts",
id = "ecuador_lsl",
positive = "TRUE",
coordinate_names = c("x", "y"),
crs = "EPSG:32717",
coords_as_features = FALSE
)
```
なお、`mlr3spatiotempcv::as_task_classif_st()` は、`backend` パラメータの入力として `sf`-オブジェクトも受け付ける。
この場合、引数 `coords_as_features` のみを追加して指定するとよいだろう。
`lsl` を `sf`-オブジェクトに変換しなかったのは、`as_task_classif_st()` がバックグラウンドで非空間的な `data.table` オブジェクトに戻してしまうだけだからである。
短時間のデータ探索では、**mlr3viz** パッケージの `autoplot()` 関数は、すべての予測因子に対する応答とすべての予測因子に対する応答をプロットするので便利だろう (図示していない)。
```{r autoplot, eval=FALSE}
# 予測因子それぞれに対して応答をプロット
mlr3viz::autoplot(task, type = "duo")
# 変数それぞれに対して相互にプロット
mlr3viz::autoplot(task, type = "pairs")
```
task を作成したら、使用する統計的学習\index{とうけいてきがくしゅう@統計的学習}方式を決定する **学習器** (learner) を選択する必要がある。
分類\index{ぶんるい@分類}の**学習器** は `classif.` で始まり、回帰\index{かいき@回帰}の学習器は `regr.` で始まる (詳しくは `?Learner` を参照)。
`mlr3extralearners::list_mlr3learners()` は、利用可能なすべての学習器と、どのパッケージから **mlr3** がそれらをインポートしているかをリストアップする (Table \@ref(tab:lrns))。
二値応答変数をモデル化できる学習器について調べるには、次のように実行する。
```{r 12-spatial-cv-12, eval=FALSE}
mlr3extralearners::list_mlr3learners(
filter = list(class = "classif", properties = "twoclass"),
select = c("id", "mlr3_package", "required_packages")) |>
head()
```
```{r lrns, echo=FALSE}
# lrns_df = mlr3extralearners::list_mlr3learners(
# filter = list(class = "classif", properties = "twoclass"),
# select = c("id", "mlr3_package", "required_packages")) |>
# head()
# dput(lrns_df)
lrns_df = structure(list(Class = c("classif.adaboostm1", "classif.binomial",
"classif.featureless", "classif.fnn", "classif.gausspr", "classif.IBk"
), Name = c("ada Boosting M1", "二項回帰", "Featureless classifier",
"Fast k-Nearest Neighbour", "ガウス過程", "k-近傍法"
), `Short name` = c("adaboostm1", "binomial", "featureless",
"fnn", "gausspr", "ibk"), Package = c("RWeka", "stats", "mlr",
"FNN", "kernlab", "RWeka")), row.names = c(NA, 6L), class = "data.frame")
knitr::kable(lrns_df,
caption = paste("パッケージ mlr3 の二項タスク向け",
"にある学習器のサンプル。"),
caption.short = "Sample of available learners.", booktabs = TRUE)
```
これにより、すべての学習器が 2 クラス問題 (地すべりの有無) をモデル化することができるようになった。
Section \@ref(conventional-model) で使用され、**mlr3learners** では `classif.log_reg` として実装されている二項分類\index{ぶんるい@分類}方式を選択することにする。
さらに、予測の種類を決める `predict.type` を指定する必要がある。`prob` は、地すべり発生の予測確率を 0 から 1 の間で決定する (これは `type = response` の `predict.glm()` に対応する)。
```{r 12-spatial-cv-13, eval=FALSE}
# 2. 学習器を指定
learner = mlr3::lrn("classif.log_reg", predict_type = "prob")
```
学習器のヘルプページにアクセスし、どのパッケージから取得したものかを調べるには、次のように実行する。
```{r 12-spatial-cv-14, eval=FALSE}
learner$help()
```
<!--
学習器とタスクを指定すると、基本的にタスクのバックグラウンドで `glm()` コマンドを実行するモデルを学習させることができる。
```{r 12-spatial-cv-15, eval=FALSE}
learner$train(task)
learner$model
```
```{r 12-spatial-cv-16, eval=FALSE, echo=FALSE}
learner$model$formula
task$data()
learner$model
```
```{r 12-spatial-cv-17, eval=FALSE}
fit = glm(lslpts ~ ., family = binomial(link = "logit"),
data = select(lsl, -x, -y))
identical(fit$coefficients, learner$model$coefficients)
```
-->
**mlr3**\index{mlr3 (package)} でモデリングするためのセットアップ手順は、面倒に思えるだろう。
しかし、この一つのインターフェースで、`mlr3extralearners::list_mlr3learners()` が示す 130 種類以上の学習器にアクセスできることを思い出してほしい。各学習器のインターフェースを学ぶことはもっと退屈である。
さらに、リサンプリング技術の簡単な並列化と、機械学習のハイパーパラメータ\index{はいぱーぱらめーた@ハイパーパラメータ}を調整できることも利点である (Section \@ref(svm) を参照)。
最も重要なことは、**mlr3spatiotempcv** [@schratz_mlr3spatiotempcv_2021] の (空間) リサンプリングは簡単で、リサンプリング法の指定と実行という 2 つのステップを追加するだけでよいということである。
100 回繰り返される 5 回空間交差検証\index{こうさけんしょう@交差検証!くうかん@空間} : `task` で提供された座標に基づいて 5 つのパーティションが選ばれ、パーティショニングは 100 回繰り返される。 [^13]
[^13]:
なお、パッケージ **sperrorest** は、当初 R [@brenning_spatial_2012] で空間交差検証を実装していた。
その間に、その機能は **mlr3** エコシステムに統合された。これが、私たちが **mlr3** [@schratz_hyperparameter_2019] を使用している理由である。**tidymodels** フレームワークは、R でモデリングを効率化するためのもう一つの包括的パッケージである。しかし、空間交差検証のサポートは、**spatialsample** を介して最近統合されたが、今のところ一つの空間リサンプリング方法のみをサポートしている。
```{r 12-spatial-cv-18, eval=FALSE}
# 3. リサンプリングを指定
resampling = mlr3::rsmp("repeated_spcv_coords", folds = 5, repeats = 100)
```
空間リサンプリングを実行するために、先に指定したタスク、学習器、リサンプリング戦略を用いて、`resample()` を実行する。
500 個のリサンプリングパーティションと 500 個のモデルを計算するため、多少時間がかかる (最新のノートパソコンで 15 秒程度)。
性能指標として、今回も AUROC を選択した。
これを取得するために、リサンプリング結果出力オブジェクト (`score_spcv_glm`) の `score()` メソッドを使用する。
これは、500 行の `data.table` オブジェクトを返す。
```{r 12-spatial-cv-19, eval=FALSE}
# メッセージを減らす
lgr::get_logger("mlr3")$set_threshold("warn")
# 空間交差検証 を実行し、リサンプル結果 glm (rr_glm) に保存
rr_spcv_glm = mlr3::resample(task = task,
learner = learner,
resampling = resampling)
# AUROC を計算しデータフレームに格納
score_spcv_glm = rr_spcv_glm$score(measure = mlr3::msr("classif.auc"))
# 必要な列だけ残す
score_spcv_glm = dplyr::select(score_spcv_glm, task_id, learner_id,
resampling_id, classif.auc)
```
前述のコードチャンクの出力は、モデルの予測性能のバイアスを低減した評価である。
書籍の GitHub リポジトリに `extdata/12-bmr_score.rds` として保存している。
必要であれば、以下のように読み込むことができる。
```{r 12-spatial-cv-21}
score = readRDS("extdata/12-bmr_score.rds")
score_spcv_glm = dplyr::filter(score, learner_id == "classif.log_reg",
resampling_id == "repeated_spcv_coords")
```
全 500 モデルの平均 AUROC を計算するために、以下を実行した。
```{r 12-spatial-cv-22}
mean(score_spcv_glm$classif.auc) |>
round(2)
```
これらの結果を整理するために、100 回繰り返した 5 回非空間交差検証の AUROC\index{AUROC} 値と比較してみよう (Figure \@ref(fig:boxplot-cv) ; 非空間CV\index{こうさけんしょう@交差検証!くうかん@空間}のコードはここでは示さないが、演習セクションで検討する)。
予想通り (Section \@ref(intro-cv) 参照)、空間交差検証の結果は、従来の交差検証アプローチよりも平均して低い AUROC 値をもたらし、空間自己相関\index{じこそうかん@自己相関!くうかん@空間}のため、後者の空間自己相関による楽観的な予測性能が強調された。
```{r boxplot-cv, echo=FALSE, message=FALSE, out.width="75%", fig.cap="空間CV と従来の 100 回繰り返し 5 回 CV におけるGLM AUROC 値の差を示す箱ひげ図。", fig.scap="Boxplot showing AUROC values."}
library(ggplot2)
# resampling_id の要素の名称を変更
score[, resampling_id := as.factor(resampling_id) |>
forcats::fct_recode("conventional CV" = "repeated_cv",
"spatial CV" = "repeated_spcv_coords") |>
forcats::fct_rev()]
# 箱ひげ図を生成
ggplot2::ggplot(data = score[learner_id == "classif.log_reg"],
mapping = ggplot2::aes(x = resampling_id, y = classif.auc)) +
ggplot2::geom_boxplot(fill = c("lightblue2", "mistyrose2")) +
ggplot2::theme_bw() +
ggplot2::labs(y = "AUROC", x = "")
```
### 機械学習のハイパーパラメータの空間的チューニング {#svm}
Section \@ref(intro-cv) では、統計的学習\index{とうけいてきがくしゅう@統計的学習}の一環として、機械学習\index{きかいがくしゅう@機械学習}を導入した。
もう一度確認しよう。[Jason Brownlee](https://machinelearningmastery.com/linear-regression-for-machine-learning/) による機械学習の以下の定義に従う。
> 機械学習、より具体的には予測モデリングの分野では、説明可能性を犠牲にして、モデルの誤差を最小化すること、あるいは可能な限り正確な予測を行うことに主眼が置かれている。
応用機械学習では、統計学を含む多くの異なる分野からアルゴリズムを借用、再利用、盗用し、こうした目的のために使用する。
Section \@ref(glm) では、GLM を用いて地すべりしやすさを予測した。
ここでは、同じ目的のためにサポートベクタマシン (SVM) \index{SVM}を紹介する。
ランダムフォレスト\index{らんだむふぉれすと@ランダムフォレスト}モデルは SVM よりも人気があるだろう。しかし、ハイパーパラメータ\index{はいぱーぱらめーた@ハイパーパラメータ}のチューニングがモデル性能に与えるプラスの効果は、SVM の場合の方が顕著である [@probst_hyperparameters_2018]。
本節では、 (空間) ハイパーパラメータのチューニングが主な目的であるため、SVM を用いることにする。
ランダムフォレストモデルを適用したい方は、この章を読んでから Chapter \@ref(eco) に進むことを勧める。この章では、現在取り上げられている概念と技術を応用して、ランダムフォレストモデルに基づく空間分布図を作成する方法を説明する。
SVM\index{SVM} クラスを分離するための最適な「超平面」を探索し (分類\index{ぶんるい@分類} の場合)、特定のハイパーパラメータで「カーネル」を推定して、クラス間の非線形境界を作成する [@james_introduction_2013]。
機械学習には、ハイパーパラメータ\index{はいぱーぱらめーた@ハイパーパラメータ}とパラメータがある。
パラメータはデータから推定できるが、ハイパーパラメータ\index{はいぱーぱらめーた@ハイパーパラメータ}は学習開始前に設定しなければならない (mlr3 本の[machine mastery blog](https://machinelearningmastery.com/difference-between-a-parameter-and-a-hyperparameter/)と[hyperparameter optimization chapter](https://mlr3book.mlr-org.com/chapters/chapter4/hyperparameter_optimization.html) も参照)。
最適なハイパーパラメータ\index{はいぱーぱらめーた@ハイパーパラメータ}は、通常、交差検証法を用いて定義された範囲内で決定する。
これをハイパーパラメータチューニングという。
**kernlab** が提供 SVM 実装の中には、ハイパーパラメータを自動的に、通常はランダムなサンプルに基づいて調整することができるものもある (Figure \@ref(fig:partitioning) の上段を参照)。
これは非空間データでは有効だが、空間データではあまり意味がなく、「空間チューニング」を行う必要がある。
空間チューニングを定義する前に、Section \@ref(glm) で紹介した **mlr3**\index{mlr3 (package)} ビルディングブロックを SVM 用に設定することにする。
分類\index{ぶんるい@分類}のタスクは変わらないので、Section \@ref(glm) で作成した `task` オブジェクトを再利用すればよい。
SVM を実装している学習器は、**mlr3extralearners** パッケージの `listLearners()` を用いて検索することができる。
```{r 12-spatial-cv-23, eval=FALSE, echo=FALSE}
mlr3_learners = mlr3extralearners::list_mlr3learners()
mlr3_learners |>
dplyr::filter(class == "classif" & grepl("svm", id)) |>
dplyr::select(id, class, mlr3_package, required_packages)
```
オプションのうち、**kernlab** パッケージの `ksvm()` を使用することにする [@karatzoglou_kernlab_2004]。
非線形関係を許容するために、`ksvm()` のデフォルトでもある、一般的な放射状基底関数 (またはガウス) カーネル (`"rbfdot"`) を使用する。
`type` 引数に `"C-svc"` を設定することで、`ksvm()` が確実に分類タスクを解く。
1 つのモデルの失敗でチューニングが止まらないように、フォールバック学習器を追加で定義している (詳細は https://mlr3book.mlr-org.com/chapters/chapter10/advanced_technical_aspects_of_mlr3.html#sec-fallback を参照)。
```{r 12-spatial-cv-24}
lrn_ksvm = mlr3::lrn("classif.ksvm", predict_type = "prob", kernel = "rbfdot",
type = "C-svc")
lrn_ksvm$fallback = lrn("classif.featureless", predict_type = "prob")
```
次の段階は、リサンプリング戦略を指定することである。
ここでも 100 回繰り返しの 5 回空間交差検証\index{こうさけんしょう@交差検証!くうかん@空間}を使用する。
```{r 12-spatial-cv-25}
# パフォーマンス推定レベル
perf_level = mlr3::rsmp("repeated_spcv_coords", folds = 5, repeats = 100)
```
これは Section \@ref(glm) の GLM \index{GLM} のリサンプリングに使われたコードと全く同じであることに注意しておこう。
ここまでは、Section \@ref(glm) で説明したものと同じである。
しかし、次のステップは新しく、ハイパーパラメータ \index{はいぱーぱらめーた@ハイパーパラメータ} を調整する。
性能評価とチューニングに同じデータを使用すると、楽観的すぎる結果になる可能性がある [@cawley_overfitting_2010]。
これは、ネストされた空間交差検証 \index{こうさけんしょう@交差検証!くうかん@空間} を用いることで回避することができる。
```{r inner-outer, echo=FALSE, fig.cap="CV におけるハイパーパラメータのチューニングと性能推定レベルの模式図 (図は Schratz et al. (2019) から引用した。快く再利用の許可をいただいた)。", fig.scap="Schematic of hyperparameter tuning."}
knitr::include_graphics("figures/12_cv.png")
```
これは、各フォールドを空間的に不連続な 5 つのサブフォールドに再び分割し、最適なハイパーパラメータ \index{はいぱーぱらめーた@ハイパーパラメータ} (`tune_level` 以下のコードチャンクのオブジェクト。視覚的表現については Figure \@ref(fig:inner-outer) を参照) を決定するために使用することを意味する。
さらに、値 C と Sigma のランダムな選択は、あらかじめ定義された調整空間 (`search_space` オブジェクト) に制限されている。
同調空間の範囲は、文献で推奨されている値で選択した [@schratz_hyperparameter_2019]。
最適なハイパーパラメータの組み合わせを見つけるために、これらのサブフォルダそれぞれにおいて、ハイパーパラメータ C とシグマにランダムな値を選択して 50 のモデル (以下のコードチャンクの `terminator` オブジェクト) を適合させた。
```{r 12-spatial-cv-26, eval=FALSE}
# 5つに分割
tune_level = mlr3::rsmp("spcv_coords", folds = 5)
# ランダムに選択されたハイパーパラメータの限界値を定義
search_space = paradox::ps(
C = paradox::p_dbl(lower = -12, upper = 15, trafo = function(x) 2^x),
sigma = paradox::p_dbl(lower = -15, upper = 6, trafo = function(x) 2^x)
)
# 50 個のランダムに選択されたハイパーパラメータを使用
terminator = mlr3tuning::trm("evals", n_evals = 50)
tuner = mlr3tuning::tnr("random_search")
```
次の段階は、`auto_tuner()` を用いてハイパーパラメータチューニングを定義するすべての特性に従って学習器 `lrn_ksvm` を修正することである。
```{r 12-spatial-cv-27, eval=FALSE}
at_ksvm = mlr3tuning::auto_tuner(
learner = lrn_ksvm,
resampling = tune_level,
measure = mlr3::msr("classif.auc"),
search_space = search_space,
terminator = terminator,
tuner = tuner
)
```
このチューニングは、1 つのフォールドに対して最適なハイパーパラメータを決定するために、250 のモデルを適合させるように設定されている。
これを 1 回ずつ繰り返すと、1,250 個 (250 \* 5) のモデルができあがる。
100 回繰り返すということは、合計 125,000 個のモデルを適合して最適なハイパーパラメータ( Figure \@ref(fig:partitioning) )を特定することになる。
これを性能推定に使用し、さらに 500 個のモデル (5 folds \* 100 repetitions; Figure \@ref(fig:partitioning) 参照) の適合が必要である。
性能推定処理の連鎖をさらにわかりやすくするために、コンピュータに与えた命令を書き出してみよう。
1. パフォーマンスレベル ( Figure \@ref(fig:inner-outer) の左上部分) - データセットを 5 つの空間的に不連続な (外側の) サブフォールドに分割する。
1. チューニング・レベル ( Figure \@ref(fig:inner-outer) の左下部分) - パフォーマンス・レベルの最初のフォールドを使用し、ハイパーパラメータのチューニングのために、それを再び5つの (内側の) サブフォールドに空間的に分割する。
これらの内部サブフォールドのそれぞれで、ランダムに選択された 50 個のハイパーパラメータ\index{はいぱーぱらめーた@ハイパーパラメータ}を使用する、つまり、250 個のモデルを適合させる。
1. 性能推定 - 前のステップ (チューニング・レベル) から最適なハイパーパラメータの組み合わせを使用し、性能レベルの最初の外側のフォールドに適用して性能を推定する (AUROC \index{AUROC} )。
1. 残りの 4 つの外側のフォールドについて、手順 2 と 3 を繰り返す
1. 手順 2~4 を 100 回繰り返す
ハイパーパラメータのチューニングと性能推定のプロセスには、計算量が必要である。
モデルの実行時間を短縮するために、**mlr3** では、**future** パッケージの助けを借りて、並列化\index{へいれつか@並列化}を使用する可能性を提供している。
これからネストした CV を実行するので、内側ループと外側ループのどちらを並列化するか決めることができる (Figure \@ref(fig:inner-outer) の左下部分を参照)。
前者は 125,000 個のモデルを実行するのに対し、後者は 500 個しか実行しないので、内側のループを並列化するのは当然である。
内側のループの並列化を設定するために、実行する。
```{r future, eval=FALSE}
library(future)
# 外側のループを順次実行し、内側のループを並列化する。
future::plan(list("sequential", "multisession"),
workers = floor(availableCores() / 2))
```
さらに、**future** には、利用可能なすべてのコア (デフォルト) ではなく、半分だけを使用するように指示した。これは、1 つのコアを使用する場合に、他のユーザーが同じ高性能計算機クラスタで作業する可能性を考慮した設定である。
これで、ネストされた空間交差検証を計算するための準備ができた。
`resample()` パラメータの指定は、GLM\index{GLM} を使用したときと全く同じ手順で行う。唯一の違いは、`store_models` と `encapsulate` の引数である。
前者を `TRUE` に設定すると、ハイパーパラメータ\index{はいぱーぱらめーた@ハイパーパラメータ}のチューニング結果を抽出できる。これは、チューニングに関するフォローアップ分析を計画する場合に重要である。
後者は、モデルの 1 つがエラーを投げても処理が継続されるようにするものである。
これにより、1 つのモデルが失敗しただけで処理が停止することを避けることができ、大規模なモデルの実行には望ましい。
処理が完了すると、故障したモデルを見ることができる。
処理終了後、`future::ClusterRegistry("stop")` で明示的に並列化\index{へいれつか@並列化}を停止するのがよいだろう。
最後に、出力オブジェクト (`result`) を、別の R セッションで使用する場合に備えてディスクに保存する。
125,500 個のモデルで空間交差検証を行うため、時間がかかることをご了承の上、実行してみよう。
現代のコンピュータで、たった半日で実行できる。
実行時間は、CPU 速度、選択したアルゴリズム、選択したコア数、データセットなど多くの側面に依存することに注意しておこう。
```{r 12-spatial-cv-30, eval=FALSE}
progressr::with_progress(expr = {
rr_spcv_svm = mlr3::resample(task = task,
learner = at_ksvm,
# 外側リサンプリング (パフォーマンスレベル)
resampling = perf_level,
store_models = FALSE,
encapsulate = "evaluate")
})
# 並列化を終了
future:::ClusterRegistry("stop")
# AUROC 値を計算
score_spcv_svm = rr_spcv_svm$score(measure = mlr3::msr("classif.auc")) %>%
# 必要な列のみ残す
score_spcv_svm = dplyr::select(score_spcv_svm, task_id, learner_id,
resampling_id, classif.auc)
```
ローカルでコードを実行したくない方のために、書籍の GitHub リポジトリに [score_svm](https://github.com/geocompx/geocompr/blob/main/extdata/12-bmr_score.rds) を保存してある。
以下のように読み込むことができる。
```{r 12-spatial-cv-31}
score = readRDS("extdata/12-bmr_score.rds")
score_spcv_svm = score[learner_id == "classif.ksvm.tuned" &
resampling_id == "repeated_spcv_coords"]
```
最終的な AUROC\index{AUROC}: モデルが 2 つのクラスを識別する能力を見てみよう。
```{r 12-spatial-cv-33}
# 最終的な AUROC 平均
round(mean(score_spcv_svm$classif.auc), 2)
```
GLM\index{GLM} は、この特定のケースでは、SVM\index{SVM} よりもわずかに優れているようである (集計された AUROC\index{AUROC} は `r score[resampling_id == "repeated_spcv_coords" & learner_id == "classif.log_reg", round(mean(classif.auc), 2)]`)。
絶対的に公平な比較を保証するためには、2 つのモデルが全く同じパーティションを使用していることを確認する必要がある。ここでは示していないが、バックグラウンドで黙々と使用しているものである (詳しくは本書の GitHub リポジトリにある `code/12_cv.R` を参照)。
そのために、**mlr3** は関数 `benchmark_grid()` と `benchmark()` を提供している [https://mlr3book.mlr-org.com/chapters/chapter3/evaluation_and_benchmarking.html#sec-benchmarking, @becker_mlr3_2022 参照] 。
これらの機能については、「演習」でより詳しく解説する。
また、SVM のランダムな探索に 50 回以上の反復を使用すると、おそらくより良い AUROC [@schratz_hyperparameter_2019] を持つモデルになるハイパーパラメータ\index{はいぱーぱらめーた@ハイパーパラメータ}が得られるであろうことに注意しておこう。
一方、ランダムサーチの反復回数を増やすと、モデルの総数も増え、その分実行時間も長くなる。
これまで、空間交差検証 \index{こうさけんしょう@交差検証!くうかん@空間} は、学習アルゴリズムが未知のデータに対して汎化する能力を評価するために利用されていた。
空間分布図作成では、完全なデータセットでハイパーパラメータ\index{はいぱーぱらめーた@ハイパーパラメータ}を調整する。
これについては、Chapter \@ref(eco) で説明する。
## 結論 {#conclusions}
リサンプリング手法は、データサイエンティストのツールボックスの重要なものの一つである [@james_introduction_2013]。
この章では、CV\index{こうさけんしょう@交差検証!くうかん@空間} を用いて、様々なモデルの予測性能を評価した。
Section \@ref(intro-cv) で述べたように、空間座標を持つ観測は、空間自己相関\index{じこそうかん@自己相関!くうかん@空間}のために統計的に独立でない場合があり、交差検証の基本的な仮定に違反する。
空間交差検証\index{こうさけんしょう@交差検証!くうかん@空間} この問題は、空間的自己相関\index{じこそうかん@自己相関!くうかん@空間}によってもたらされるバイアスを低減することで解決される。
**mlr3**\index{mlr3 (package)} パッケージは、線形回帰\index{かいき@回帰!せんけい@線形}、一般化加法モデル\index{いっぱんかかほうもでる@一般化加法モデル}などのセミパラメトリックモデルなどの統計学習\index{とうけいてきがくしゅう@統計的学習}、あるいはランダムフォレスト\index{らんだむふぉれすと@ランダムフォレスト}、SVM \index{SVM}、ブースト回帰木 [@bischl_mlr:_2016;@schratz_hyperparameter_2019] などの機械学習\index{きかいがくしゅう@機械学習} 技術と組み合わせることで、 (空間) リサンプリング技法\index{りさんぷりんぐ@リサンプリング}を容易にしている。
機械学習アルゴリズムは、ハイパーパラメータ\index{はいぱーぱらめーた@ハイパーパラメータ}の入力を必要とすることがある。その最適な「チューニング」には、大規模な計算資源を必要とする数千回のモデル実行が必要で、多くの時間、RAM、コアを消費することがある。
**mlr3** は、並列化\index{へいれつか@並列化}を可能にすることでこの問題に取り組んでいる。
機械学習全体、そして空間データを理解するための機械学習は大きな分野であり、この章では基本的なことを説明したが、まだまだ学ぶべきことはある。
このような方向性で、以下の資料を勧める。
- **mlr3 book** (@becker_mlr3_2022; https://mlr3book.mlr-org.com/) と、特に [chapter on the handling of spatio-temporal data](https://mlr3book.mlr-org.com/chapters/chapter13/beyond_regression_and_classification.html#sec-spatiotemporal) を参考。
- ハイパーパラメータ\index{はいぱーぱらめーた@ハイパーパラメータ}チューニングに関する学術論文 [@schratz_hyperparameter_2019]
- **mlr3spatiotempcv** の使用方法に関する学術論文 [@schratz_mlr3spatiotempcv_2021]
- 時空間データの場合、空間的\index{じこそうかん@自己相関!くうかん@空間}と時間的\index{じこそうかん@自己相関!じかんてき@時間的}の自己相関を考慮した上で CV\index{こうさけんしょう@交差検証} を行う必要がある [@meyer_improving_2018]。
## 演習
```{r, echo=FALSE, results='asis'}
res = knitr::knit_child('_12-ex-ja.Rmd', quiet = TRUE, options = list(include = FALSE, eval = FALSE))
cat(res, sep = '\n')
```