-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 0
/
Copy pathmasuhara-jj.bib
1658 lines (1486 loc) · 101 KB
/
masuhara-jj.bib
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
665
666
667
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
678
679
680
681
682
683
684
685
686
687
688
689
690
691
692
693
694
695
696
697
698
699
700
701
702
703
704
705
706
707
708
709
710
711
712
713
714
715
716
717
718
719
720
721
722
723
724
725
726
727
728
729
730
731
732
733
734
735
736
737
738
739
740
741
742
743
744
745
746
747
748
749
750
751
752
753
754
755
756
757
758
759
760
761
762
763
764
765
766
767
768
769
770
771
772
773
774
775
776
777
778
779
780
781
782
783
784
785
786
787
788
789
790
791
792
793
794
795
796
797
798
799
800
801
802
803
804
805
806
807
808
809
810
811
812
813
814
815
816
817
818
819
820
821
822
823
824
825
826
827
828
829
830
831
832
833
834
835
836
837
838
839
840
841
842
843
844
845
846
847
848
849
850
851
852
853
854
855
856
857
858
859
860
861
862
863
864
865
866
867
868
869
870
871
872
873
874
875
876
877
878
879
880
881
882
883
884
885
886
887
888
889
890
891
892
893
894
895
896
897
898
899
900
901
902
903
904
905
906
907
908
909
910
911
912
913
914
915
916
917
918
919
920
921
922
923
924
925
926
927
928
929
930
931
932
933
934
935
936
937
938
939
940
941
942
943
944
945
946
947
948
949
950
951
952
953
954
955
956
957
958
959
960
961
962
963
964
965
966
967
968
969
970
971
972
973
974
975
976
977
978
979
980
981
982
983
984
985
986
987
988
989
990
991
992
993
994
995
996
997
998
999
1000
% -*- Mode: BibTeX -*-
% masuhara-jj.bib
% Japanese papers written by Masuhara
% for the citation in Japanese paper
% include: strings.bib
% include: strings-j.bib
@InProceedings{masuhara92wooc,
author = jmasuhara # " and 松岡 聡 and 渡部 卓雄 and " # jyonezawa ,
yomi = masuhara # " and Satoshi Matsuoka and Takuo
Watanabe and Akinori Yonezawa",
title = "自己反映計算の機能を持つ並列オブジェクト指向言語の高
効率な実現方式",
booktitle = WOOC,
year = 1992,
editor = "田中 克己 and 西尾 章治郎",
volume = 4,
organization = JSSST,
address = "神戸",
note = "近代科学社 レクチャーノート/ソフトウェア学シリーズ
第4巻 pp.209--224, 1993 として 1993年7月
出版\cite{masuhara93woocLN}",
month = mar
}
@InCollection{masuhara93woocLN,
author = jmasuhara # " and 松岡 聡 and 渡部 卓雄 and " # jyonezawa ,
yomi = masuhara # " and Satoshi Matsuoka and Takuo
Watanabe and Akinori Yonezawa",
title = "自己反映計算の機能を持つ並列オブジェクト指向言語の高
効率な実現方式",
booktitle = WOOC92LN,
publisher = KindaiKagaku,
year = 1993,
editor = "田中 克己 and 西尾 章治郎",
volume = 4,
series = "レクチャーノート/ソフトウェア学",
pages = "209--224",
month = jul
}
@Article{masuhara92prg,
author = jmasuhara # " and 松岡 聡 and " # jyonezawa ,
yomi = masuhara # " and Satoshi Matsuoka and Akinori
Yonezawa",
title = "自己反映的並列オブジェクト指向言語{ABCL/R2}のコンパイ
ラについて",
journal = IPSJ-SIG,
year = 1992,
volume = 92,
number = 85,
pages = "79--86",
month = oct,
note = "(92-PRG-9)",
organization = IPSJ,
abstract = {自己反映計算の機能を持つ並列オブジェクト指向言語ABCL/R2の実現、特にコンパイラと実行時システムに関して述べる。従来の自己反映的言語の実現は、解釈実行に基づくものがほとんどであったが、本実現では、スクリプトを部分コンパイルすることで、並列オブジェクト指向計算に関する自己反映計算の機能を保ちつつ、他の部分は効率的に実行される。また、システムオブジェクトの自己具体化や軽量オブジェクトなどによって、システムのオーバーヘッドを低減している。ベンチマークの結果、今回の実現では、自己反映計算をする部分は従来のものに比べて約二桁の速度の向上が、また、自己反映計算をおこなわない部分では自己反映計算の機能のない言語に匹敵する性能が示された。 },
pdf = {prg1992.pdf}
}
@Article{matsuoka93jssst-topic,
author = "松岡 聡 and " # jmasuhara ,
title = "{IMSA'92} 国際リフレクションワークショップ",
journal = CompSoft,
year = 1993,
volume = 10,
number = 4,
pages = "76--82",
month = jul
}
@InProceedings{masuhara93wooc,
author = jmasuhara # " and 松岡 聡 and " # jyonezawa ,
yomi = masuhara # " and Satoshi Matsuoka and Akinori
Yonezawa",
title = "自己反映並列オブジェクト指向言語によるメタレベルでの
スケジューリング方式",
booktitle = WOOC,
year = 1993,
organization = JSSST,
address = Hakone,
month = mar,
note = "近代科学社 レクチャーノート/ソフトウェア学シリーズ
第6巻 pp.31--45 として1994年4月出版\cite{masuhara94woocLN}"
}
@InCollection{masuhara94woocLN,
author = jmasuhara # " and 松岡 聡 and " # jyonezawa ,
yomi = masuhara # " and Satoshi Matsuoka and Akinori
Yonezawa",
title = "自己反映並列オブジェクト指向言語によるメタレベルでの
スケジューリング方式",
booktitle = WOOC93LN,
publisher = KindaiKagaku,
year = 1994,
editor = "米澤明憲 and 松岡聡 and 加藤和彦",
volume = 6,
series = "レクチャーノート/ソフトウェア学",
pages = "31--45",
month = apr
}
@Article{masuhara94compsoft,
author = jmasuhara # " and 松岡 聡 and 渡部 卓雄",
yomi = masuhara # " and Satoshi Matsuoka and Takuo
Watanabe",
title = "自己反映並列オブジェクト指向言語 {ABCL/R2} の設計と
実現",
journal = CompSoft,
year = 1994,
volume = 11,
number = 3,
pages = "15--32",
month = may,
abstract = {並行オブジェクトの間で共有される計算資源の概念をとり入れた自己反映計算モデルであるHybrid Group Architectureと,その記述言語ABCL/R2を提案した.ABCL/R2では,オブジェクト単位の自己反映計算と,オブジェクトグループ単位での自己反映計算の両方が可能なため,スケジューリングのような,並列・分散システムにおける共有計算資源に関する制御を,本来の計算から隠蔽された形をとりつつ,言語の枠内から柔軟に記述できる.また,自己反映システムの効率的な処理系は,作成が困難とされていたが,部分コンパイル・段階的なメタレベル生成・軽量オブジェクトなどの技法による効率的な処理系の作成方法を示した.実際に共有記憶型並列計算機上に作成したABCL/R2処理系では,自己反映計算を行うことによる速度低下を,行わない場合の10倍以下に抑えられ,非自己反映計算の実行速度は,非自己反映処理系とほぼ同等であるというベンチマーク結果を得た.},
pdf = {compsoft1993.pdf}
}
@InProceedings{masuhara95wooc,
author = jmasuhara # " and 松岡 聡 and " # jyonezawa ,
yomi = masuhara # " and Satoshi Matsuoka and Akinori
Yonezawa",
title = "部分計算コンパイル: 自己反映並列オブジェクト指向言語
の効率的な実行方式",
booktitle = WOOC,
year = 1995,
organization = JSSST,
address = "石川",
month = mar
}
@InProceedings{masuhara95jspp,
author = jmasuhara # " and 松岡 聡 and " # jyonezawa,
note = {\cite{masuhara96trans-ipsj}として出版.} ,
yomi = masuhara # " and Satoshi Matsuoka and Akinori
Yonezawa",
title = "並列自己反映システムの部分計算によるコンパイル技法",
booktitle = JSPP,
year = 1995,
pages = "273--280",
address = "福岡",
month = may
}
@Article{masuhara95swopp,
author = jmasuhara # " and 松岡 聡 and " # jyonezawa ,
yomi = masuhara # " and Satoshi Matsuoka and Akinori
Yonezawa",
title = "並列オブジェクト指向言語 {ABCL/{\it f}} のメタレベルアー
キテクチャ",
journal = SWoPP95PRO,
year = 1995,
volume = 95,
number = 82,
pages = "65--72",
month = aug
}
@Article{hosoya95swopp,
author = "細谷 晴夫 and " # jmasuhara # " and 田浦 健次朗 and " # jyonezawa ,
yomi = "Haruo Hosoya and " # masuhara # " and Kenjiro Taura
and Akinori Yonezawa",
title = "プロセスとチャネルに基づく並列言語のための部分計算",
journal = SWoPP95PRO,
year = 1995,
volume = 95,
number = 82,
pages = "73--80",
month = aug
}
@Article{asai95pro,
author = "浅井 健一 and " # jmasuhara # AND # jyonezawa ,
yomi = "Kenichi Asai and " # masuhara # " and Akinori Yonezawa",
title = "副作用を含む関数型プログラムの部分評価に向けて",
journal = IPSJ-SIG,
year = 1995,
volume = 95,
number = 114,
pages = "51--56",
month = dec,
keywords = "Partial evaluation, side-effect, assignment, preaction",
serialNo = "4-18",
abstract = {部分評価は、プログラムを既知の入力によって特化して効率化するプログラム変換の一種であり、理論、実際両面においてその有用性が注目されている。しかし、これまでの関数型言語の部分評価器は純粋な関数型言語を対象としており、副作用命令を扱うことはできない。一方、最近、C言語用の部分評価器が提案されているが、offlineの方式を取っているためわかりにくく、関数型言語との関連も見えにくい。本稿では、onlineの方式を用いて副作用命令を含む関数型言語の部分評価器を作成し、onlineの方式で何ができ、どのような問題が生じるのかを考察する。それを通して、より強力な部分評価器を作るにはどうしたらよいのかを考えていく。}
}
@InProceedings{masuhara96wooc,
author = jmasuhara # " and 松岡 聡 and " # jyonezawa ,
yomi = masuhara # " and Satoshi Matsuoka and Akinori
Yonezawa",
title = "自己反映並列オブジェクト指向言語によるメタレベルでのスケジューリング方式: ホットスポットの検出と解消に向けて",
booktitle = "オブジェクト指向計算ワークショプ ({WOOC'96})",
year = 1996,
editor = "石川裕",
organization = JSSST,
address = "石川",
month = mar
}
@Article{masuhara96trans-ipsj,
author = jmasuhara # " and 松岡 聡 and " # jyonezawa ,
yomi = masuhara # " and Satoshi Matsuoka and Akinori
Yonezawa",
pdf = {ipsj-trans-1996.pdf},
title = "並列自己反映言語システムの部分計算によるコンパイル技法",
journal = Trans-IPSJ,
year = 1996,
volume = 37,
number = 7,
pages = "1290--1298",
month = jul,
note = "\cite{masuhara95jspp}として発表. 情報処理学会平成8年度論文賞受賞.",
abstract = {並列自己反映言語システムは 並列アプリケーションの最適化等を簡潔に記述するメタプログラミングの機能を持つ一方 解釈実行に基づくモデルから来る効率上の問題を持つ.本論文では部分計算を用いた並列自己反映言語のコンパイル技法を提案する.この技法では 副作用について拡張された部分計算やプログラム変換を適用することで基本的に解釈実行を除去し 直接実行のみとする.並列計算機上の実験では 並列アプリケーションのメタレベルに記述された最適化が 7--17\%のオーバヘッドで実行できるという結果が得られている.}
}
@InProceedings{masuhara97jssst,
author = jmasuhara # AND # jyonezawa ,
yomi = masuhara # " and Akinori Yonezawa",
title = "Reasoning
を容易にする並列自己反映言語のメタオブジェクトの設計",
booktitle = JSSSTConf97,
year = 1997,
pages = "433--436",
organization = JSSST,
address = Isikawa,
month = oct,
note = "\cite{masuhara98compsoft}として出版."
}
@InProceedings{sugita98spa,
author = "杉田 祐也 and " # jmasuhara # " and 原田 賢一",
yomi = "Yuuya Sugita and " # masuhara # " and Ken'ichi Harada",
title = "動的コード生成を利用した自己反映言語の効率的な処理系の実装",
booktitle = SPA98,
year = 1998,
organization = JSSST,
address = Kusatu,
month = mar,
OPTnote = "in Japanese"
}
@Article{masuhara98compsoft,
author = jmasuhara # AND # jyonezawa ,
yomi = masuhara # " and Akinori Yonezawa",
pdf = {compsoft1998.pdf},
title = "Reasoning
を容易にする並列自己反映言語のメタオブジェクトの設計",
journal = CompSoft,
year = 1998,
note = {\cite{masuhara97jssst}として発表.},
volume = 15,
number = 4,
pages = "62--66",
month = jul,
annote = "小論文"
}
@InProceedings{masuhara98oo-tutorial,
author = jmasuhara ,
yomi = masuhara ,
title = "並列/分散環境上でのオブジェクト指向プログラミング技術",
booktitle = "オブジェクト指向最前線'98: 情報処理学会OO'98シンポジウム",
year = 1998,
editor = "上原 三八 and 鯵坂 恒夫",
pages = "211--221",
organization = "情報処理学会ソフトウェア工学研究会",
publisher = "朝倉書店",
month = sep,
note = "チュートリアルノート",
annote = "ISBN4-254-12137-7, 3200円"
}
@InProceedings{masuhara99spa,
pdf = {spa99.pdf},
author = jmasuhara # " and " # jyonezawa ,
yomi = masuhara # " and Akinori Yonezawa",
title = "{Java}バイトコード上での実行時プログラム特化",
booktitle = "第2回
プログラミングおよび応用のシステムに関するワークショップ
(SPA'99)",
year = 1999,
OPTeditor = "",
OPTvolume = "",
OPTnumber = "",
OPTseries = "",
OPTpages = "",
organization = JSSST,
OPTpublisher = "",
OPTaddress = "",
month = mar,
OPTnote = "",
OPTaffil = "",
OPTkeywords = "",
OPTserialNo = "",
OPTannote = ""
}
@InProceedings{masuhara99ptw,
author = jmasuhara # " and 杉田 祐也 and " # jyonezawa ,
yomi = masuhara # " and Yuuya Sugita and Akinori Yonezawa",
title = "部分計算を用いた自己反映言語の高速化",
booktitle = "プログラム変換札幌ワークショップ (PTW99)",
year = 1999,
month = mar
}
@InProceedings{maruyama2001spa,
author = "丸山 直也 and " # jmasuhara # " and 小川 宏高 and 丸山 冬彦 and
松岡 聡",
title = "{OpenJIT} コンパイラフレームワークにおける実行時特化システム",
booktitle = "第4回プログラミングおよび応用のシステムに関するワークショップ (SPA2001)",
year = 2001,
editor = "中島 達夫",
organization = JSSST,
month = mar,
url = "https://web.archive.org/web/20010807172308/http://www.dcl.info.waseda.ac.jp/SPA2001/spa2001-program2.html"
}
@InProceedings{kawauchi2003jssst,
author = "河内 一了 and " # jmasuhara ,
yomi = "Kazunori Kawauchi and " # masuhara ,
title = "アスペクト指向言語におけるデータフローポイントカットの提案",
booktitle = "日本ソフトウェア科学会第20回大会論文集",
year = 2003,
editor = "玉井 哲雄",
pages = "411--415",
organization = JSSST,
address = "愛知",
month = sep,
note = "\cite{kawauchi2004compsoft}として出版."
}
@Article{kawauchi2004compsoft,
author = "河内 一了 and " # jmasuhara ,
yomi = "Kazunori Kawauchi and " # masuhara ,
title = "アスペクト指向言語におけるデータフローポイントカット",
journal = "コンピュータソフトウェア",
year = 2004,
volume = 21,
number = 3,
pages = "34--39",
month = may,
note = "\cite{kawauchi2003jssst}として発表.",
abstract = {AspectJをはじめとする多くのアスペクト指向言語はポイントカット+アドバイス機構を持つ.ポイントカットの表現力は,アスペクトの汎用性を高めるために重要である.本研究では,既存のアスペクト指向言語のポイントカット記述子に,データの依存関係に基づく条件を記述できる dflow を追加する.この dflow 言語はプロトタイプ処理系が作成されており,それに基づいた実際的な処理系が検討されている.dflow を用いることで,秘密のデータが漏洩する場合の対処などのセキュリティに関する機能をアスペクトとして定義することが容易となる. },
pdf = {compsoft2004.pdf}
}
@InProceedings{kamio2004pro,
author = "神尾 貴博 and " # jmasuhara ,
yomi = "Takahiro Kamio" # and # masuhara ,
title = "オブジェクト指向プログラムの高速化を支援するプロファイラ",
booktitle = "情報処理学会プログラミング研究会 発表資料",
year = 2004,
month = mar,
note = "\cite{kamio2005sigpro}として出版."
}
@InProceedings{sakurai2004sigse,
author = jsakurai # AND # jmasuhara # " and 鵜林 尚靖 and 松浦 佐江子
and 古宮 誠一",
yomi = sakurai # AND # masuhara # AND # "Naoyasu Ubayashi" # AND # "Saeko Matsuura and Seiichi Komiya",
title = "連想アスペクト",
booktitle = "情報処理学会研究報告",
year = 2004,
series = {ソフトウェア工学(SE)},
OPTvolume = 2004,
number = "30(2003-SE-144)",
pages = "210--216",
month = mar
}
@InProceedings{sakurai2004ipsj-conf,
author = jsakurai # AND # jmasuhara # " and 鵜林 尚靖 and 松浦 佐江子
and 古宮 誠一",
yomi = sakurai # AND # masuhara # AND # "Naoyasu Ubayashi" # AND # "Saeko Matsuura and Seiichi Komiya",
title = "Association Aspect: アスペクト指向プログラミングにおけるアスペクトのインスタンス化機構の拡張",
booktitle = "第66回情報処理学会全国大会講演論文集",
year = 2004,
OPTvolume = 5,
pages = "5G--03",
month = mar
}
@InProceedings{endoh2004spasummer,
author = "遠藤 侑介 and " # jmasuhara ,
yomi = "Yusuke Endo" # and # masuhara ,
title = "Pure {AspectJ} での dynamic weaving の実現手法",
crossref = "spa2004summer",
annote = "http://www.csg.is.titech.ac.jp/~yoshiki/spa_aop_ws/paper/endoh.ppt"
}
@InProceedings{sakurai2004spasummer,
author = jsakurai # AND # jmasuhara ,
yomi = sakurai # AND # masuhara ,
title = "連想アスペクトによるアプリケーション連携の記述改善評価",
crossref = "spa2004summer",
annote = "http://www.csg.is.titech.ac.jp/~yoshiki/spa_aop_ws/paper/sakurai.pdf"
}
@InProceedings{kawauchi2004spasummer,
author = "河内 一了 and " # jmasuhara ,
yomi = kawauchi # and # masuhara ,
title = "アスペクト指向プログラミングにおけるデータフローポイントカット",
crossref = "spa2004summer",
annote = "http://www.csg.is.titech.ac.jp/~yoshiki/spa_aop_ws/paper/kawauchi.ppt"
}
@InProceedings{sakurai2004jssst,
author = jsakurai # AND # jmasuhara # " and 松浦佐江子 and 古宮誠一",
yomi = sakurai # AND # masuhara # " and Saeko Matsuura and Seiichi Komiya",
title = "連想アスペクトによるアプリケーション連携の記述改善",
booktitle = "日本ソフトウェア科学会第21回論文集",
year = 2004,
month = sep,
note = "\cite{sakurai2005compsoft}として出版.",
annote = "http://www.komiya.ise.shibaura-it.ac.jp/~sakurai/aa/jssst2004_aa.pdf"
}
@InProceedings{tatsuzawa2004jssst,
author = jtatsuzawa # AND # jmasuhara # AND # jyonezawa,
yomi = tatsuzawa # AND # masuhara # AND # yonezawa,
month = sep ,
title = "関数型プログラミングのためのアスペクト指向言語",
booktitle = "日本ソフトウェア科学会第21回大会論文集",
year = 2004
}
@Misc{masuhara2004aop-trends,
OPTkey = {},
author = jmasuhara,
yomi = masuhara,
title = {アスペクト指向プログラミングにおける最近の動向},
howpublished = {東京理科大学理工学部情報科学科コロキウムにて発表},
pdf = {sut-colloquium2004aop.pdf},
month = jun,
year = 2004,
OPTnote = {},
OPTannote = {}
}
@Misc{masuhara2004wakate,
author = jmasuhara ,
yomi = masuhara ,
title = "アスペクト指向プログラミングに関する十の神話",
pdf = {aop-myth.pdf},
howpublished = "第37回情報科学若手の会",
year = 2004,
note = {招待講演},
month = sep,
location = "愛知県瀬戸市"
}
@InProceedings{masuhara2004fose,
author = jmasuhara,
yomi = masuhara,
title = {アスペクト指向プログラミング言語のモデル化},
booktitle = {ソフトウェア工学の基礎XI: 日本ソフトウェア科学会FOSE2004},
pages = {239--240},
year = 2004,
editor = {野呂 昌満 and 山本 晋一郎},
volume = 30,
series = {レクチャーノート/ソフトウェア学},
publisher = {近代科学社}
}
@Article{kamio2005sigpro,
author = "神尾 貴博 and " # jmasuhara ,
yomi = "Takahiro Kamio and " # masuhara ,
title = "オブジェクト指向プログラムの高速化を支援するプロファイラ",
journal = "情報処理学論文誌: プログラミング",
year = 2005,
volume = 46,
number = "SIG 1 (PRO 24)",
pages = "1--9",
month = jan,
note = "\cite{kamio2004pro}として発表.",
abstract = {オブジェクト指向プログラムの実行時に,各メソッドが同じ値の引数で何回呼び出されたかを調べるプロファイラを作成した.このプロファイラの情報を利用することでメモ化や部分計算のようなプログラム変換を適用する対象の決定が容易になる.変更可能な状態を持つオブジェクトの同値性を正確に判定するために,プロファイラは各メソッドが参照するフィールドが変化した時刻を記録し,その値によって同値性を判定する.実際に64,602 行からなるプログラムを人手によるメモ化で高速化した際の経験を基にプロファイル情報の有用性を見積もったところ,検討すべきメソッドの数が20\%以上減るという予測を得た.}
}
@Proceedings{ppl2005,
title = {第7回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2005)予稿集},
booktitle = {第7回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2005)予稿集},
year = 2005,
editor = {関 浩之 and } # jmasuhara,
yomi = {Hiroyuki Seki and } # masuhara,
address = {水上},
month = mar,
organization = {日本ソフトウェア科学会プログラミング論研究会}
}
@InProceedings{oneda2005spa,
author = joneda # AND # jmasuhara # AND # jyonezawa,
yomi = oneda # AND # masuhara # AND # yonezawa,
title = {値間依存性に基づくポイントカット記述のためのバイトコード変換},
booktitle = {第8回プログラミングおよび応用のシステムに関するワークショップ (SPA 2005)},
year = 2005,
address = {伊香保},
month = mar,
note = {オンライン論文集}
}
@Article{sakurai2005compsoft,
pdf = {compsoft2005.pdf},
author = jsakurai # AND # jmasuhara # { and 松浦 佐江子 and 古宮 誠一},
yomi = sakurai # AND # masuhara # " and Saeko Matsuura and Seiichi Komiya",
title = {連想アスペクトによるアプリケーション連携の記述改善評価},
doi = {10.11309/jssst.22.3_222},
month = aug,
journal = CompSoft,
year = 2005,
volume = 22,
number = 3,
pages = {222--228},
note = {\cite{sakurai2004jssst}として発表.},
abstract = {本研究では連想アスペクトと呼ぶ言語機構の評価を行う. 連想アスペクトはAspectJのようなアスペクト指向プログラミング言語を拡張し, オブジェクトのグループにアスペクトのインスタンスを関連づける機構として提案されている. 連想アスペクトはオブジェクト間の協調動作のような関心事をモジュール化するのに有用であると予想されるが, 実際のアプリケーション記述でそれを確かめた例はまだない. そこで本研究では, オブジェクト指向言語で記述された複数のアプリケーションを連携させて1つのシステムを構築する際に連想アスペクトを利用し, その有用性を他のプログラミング手法と比較する. 具体的にはテキストエディタ, コンパイラ, 開発プロジェクト管理システムを連携させて統合開発環境を構築する例を用いる.}
}
@inproceedings{watanabe2005spa-summer,
author = jwatanabe # AND # jmasuhara,
yomi = watanabe # AND # masuhara ,
title = {類似プログラムの提示によるコード再利用支援},
crossref = {spa-summer2005},
note = {ポスター発表},
}
@InProceedings{aotani2005jssst,
author = jaotani # AND # jmasuhara,
note = {\cite{aotani2006compsoft}として出版.} ,
yomi = aotani # { and } # masuhara ,
title = {ユーザー定義されたプログラム解析を利用するアスペクト指向プログラムのコンパイル手法},
crossref = {jssst2005},
pages = {.}
}
@InProceedings{endo2005jssst,
author = {遠藤 侑介 and } # jmasuhara # AND # jyonezawa,
yomi = {Yusuke Endoh and } # masuhara # { and Akinori Yonezawa},
title = {継続の適用をジョインポイントとするアスペクト指向プログラミングモデル},
crossref = {jssst2005},
pages = {.}
}
@inproceedings{watanabe2006ppl,
author = jwatanabe # AND # jmasuhara,
yomi = watanabe # AND # masuhara ,
title = {類似プログラムの提示ツール:{Selene}},
crossref = {ppl2006},
note = {ポスター発表},
}
@Article{masuhara2006compsoft,
pdf = {compsoft2006tutorial.pdf},
author = jmasuhara ,
yomi = masuhara ,
title = "チュートリアル: アスペクト指向プログラミング",
journal = CompSoft,
year = 2006,
volume = 23,
number = 2,
pages = "4--28",
month = apr,
doi = {10.11309/jssst.23.2_4},
note = "\href{http://www.jssst.or.jp/award/detail/kaisetsu_ronbunsho_list.html}{日本ソフトウェア科学会第2回解説論文賞}",
OPTurl = {https://www.jstage.jst.go.jp/article/jssst/23/2/23_2_2_4/_pdf},
abstract = {本稿ではアスペクト指向プログラミングについて,その基本となる概念と研究・開発動向を解説する.アスペクト指向プログラミングとは横断的関心事をモジュール化するプログラミングパラダイムであり, AspectJ をはじめとするいくつかの言語が開発・利用されている.これらの言語には,ポイントカット・アドバイス機構や型間宣言などのように従来のプログラミング言語には見られない新しい機能があり,表現力の向上・実現方式・開発環境・基礎理論・実証などの面について多くの研究が行われている.}
}
@Article{aotani2006compsoft,
author = jaotani # AND # jmasuhara,
yomi = aotani # { and } # masuhara ,
title = {ユーザー定義されたプログラム解析を利用するアスペクト指向プログラムのコンパイル手法},
doi = {10.11309/jssst.23.2_157},
pdf = {compsoft2006scope.pdf},
journal = CompSoft,
year = 2006,
volume = 23,
number = 2,
pages = {157--167},
note = {\cite{aotani2005jssst}の改訂版},
abstract = {本研究では,AspectJ言語に対するコンパイルの枠組であるSCoPEの改良を提案する.SCoPEは静的な条件ポイントカットを自動的に見つけ出し,静的に評価することができる.改良は束縛時検査の高速化と,Javaバイトコード操作ライブラリとSCoPEとの連携から成る.これによって,ユーザーがJavaバイトコードの複雑な静的解析を行う静的なポイントカットを記述できるようになり,これを実用的な時間でコンパイルすることが可能となった.}
}
@Article{oneda2007compsoft,
title = {値間依存性に基づくポイントカット記述のためのバイトコード変換},
author = joneda #AND# jmasuhara #AND# jyonezawa,
yomi = oneda #AND# masuhara #AND# yonezawa,
journal = CompSoft,
year = 2007,
volume = 24,
number = 2,
pages = {27--40},
month = apr,
note = {\cite{oneda2005spa}として発表.}
}
@Misc{masuhara2006sea-forum,
pdf = {sea2006.pdf},
author = jmasuhara,
yomi = masuhara,
title = {{AOP}入門},
howpublished = {ソフトウェア技術者協会フォーラム「アスペクト指向技術は実用に使えるか」},
note = {招待講演},
month = {May/June},
year = 2006
}
@InProceedings{sakurai2006jssst,
author = jsakurai # AND # jmasuhara ,
yomi = sakurai # AND # masuhara ,
title = "アスペクト指向プログラミングにおけるテストに基づいたポイントカットの提案",
crossref = "jssst2006",
note = "改訂版が\cite{sakurai2007compsoft}として掲載",
}
@Misc{masuhara2006jssst-tutorial,
pdf = {jssst-tutorial2006.pdf},
author = jmasuhara ,
yomi = masuhara,
title = "Javaによるアスペクト指向プログラミング",
howpublished = "日本ソフトウェア科学会チュートリアル 「Java言語の最新事情」スライド",
year = 2006,
month = oct
}
@Book{kawai2006joho,
author = {川合 慧(編) and 植田 一博 and 金子 知適 and 高橋 成雄 and 玉井 哲雄 and 中谷 多哉子 and 開 一夫 and 藤垣 裕子 and 増原 英彦 and 山口 和紀 and 山口 泰},
url = {http://www.utp.or.jp/book/b305424.html},
isbn = {978-4-13-062451-0},
pages = {288},
month = jan,
ed = {川合 慧},
title = {情報},
publisher = {東京大学出版会},
year = {2006},
OPTkey = {},
OPTvolume = {},
OPTnumber = {},
OPTseries = {},
OPTaddress = {},
OPTedition = {},
OPTmonth = jan,
OPTnote = {},
OPTannote = {}
}
@Article{sakurai2007compsoft,
author = jsakurai # AND # jmasuhara ,
yomi = sakurai # AND # masuhara ,
title = "アスペクト指向プログラミングにおけるテストに基づいたポイントカットの提案",
pdf = {compsoft2007.pdf},
journal = CompSoft,
year = 2007,
volume = 24,
number = 3,
pages = "141--152",
month = sep,
note = "\cite{sakurai2006jssst}の改訂版",
abstract = {本研究はアスペクト指向プログラミング(AOP)の新たなポイントカット機構として,テストに基づいたポイントカットを提案する.AOP言語はアスペクトを適用する時点を指示しなければならない.既存のAOP言語のポイントカットは,アスペクトが適用されるプログラム中の型名やメソッド名により指示を行うため,プログラムの些細な変更に応じてアスペクトの変更が必要であった.テストに基づいたポイントカットでは,テストを通じて間接的にアスペクトが適用される時点を指示する.そのため,プログラムの変更時にテストも修正される前提の下では,ポイントカット記述の変更が必要なくなる.またテストに基づいたポイントカットは,テストごとに異なる実行履歴を利用して,プログラムの実行時の実行履歴に依存したアスペクトの適用を指示することができる.そのため,適用するプログラムの特定の分岐などの時点を詳細に指示する必要がなくなり,簡潔な記述を得ることができる.実際にいくつかの事例に対してテストに基づいたポイントカットを利用し,ほとんどの場合に既存のAspectJによる記述よりも変更に強く簡潔な記述が可能であることを確認した. },
}
@inproceedings{watanabe2007ppl,
author = jwatanabe # AND # jmasuhara,
yomi = watanabe # AND # masuhara ,
title = {類似プログラムの提示ツール:{Selene}},
crossref = {ppl2007},
note = {ポスター発表},
}
@Misc{masuhara2007rakuten-tech-talk,
pdf = {rakuten-tech-talk2007.pdf},
author = jmasuhara ,
yomi = masuhara,
title = "今そこにあるアスペクト指向プログラミング",
howpublished = "楽天技術研究所",
note = "招待講演",
year = 2007,
month = apr
}
@InProceedings{aotani2007jssst,
author = jaotani # AND # jmasuhara ,
yomi = aotani # { and } # masuhara ,
title = "アドバイスの安全な実行のためのアスペクト指向プログラミング言語の型システム",
crossref = "jssst2007",
pages = {7C--3},
date = {2007-9-14}
}
@InProceedings{watanabe2007jssst,
author = jwatanabe # AND # jmasuhara,
note = {\href{https://www.jssst.or.jp/award/detail/takahashi_list.html}{日本ソフトウェア科学会高橋奨励賞}(受賞者:}#jwatanabe#{)},
yomi = watanabe # AND # masuhara ,
title = "類似プログラムの提示ツール{Selene}",
crossref = "jssst2007",
pages = {3B--2},
date = {2007-9-13}
}
@Misc{watanabe2008ppl-short,
author = jwatanabe # AND # jmasuhara,
yomi = watanabe # AND # masuhara ,
howpublished = {PPL2008 ショートプレゼンテーション},
crossref = {ppl2008},
}
@Misc{aotani2008ppl-poster,
author = jaotani # AND # jmasuhara ,
yomi = aotani # { and } # masuhara ,
title = {プログラム解析に新たな活躍の場を提供する{AspectJ}のコンパイラ{SCoPE}},
howpublished = {PPL2008 ポスター発表},
crossref = {ppl2008}
}
@Misc{muroi2008ppl-poster,
author = jmuroi # AND # jmasuhara,
yomi = muroi # AND # masuhara ,
title = {アスペクト指向関数型言語{Aspectual Haskell}の設計と実装},
howpublished = {PPL2008 ポスター発表},
crossref = {ppl2008}
}
@Misc{kawauchi2008ppl-poster,
title = {データ依存関係を利用するアスペクト指向プログラミング言語の拡張dflowとその実現方式},
howpublished = {PPL2008 ポスター発表},
crossref = {ppl2008},
author = jkawauchi # AND # jmasuhara ,
yomi = kawauchi # AND # masuhara
}
@Misc{watanabe2008ppl-poster,
title = {大規模貯蔵庫からの高速な類似プログラム検索},
howpublished = {PPL2008 ポスター発表},
crossref = {ppl2008},
author = jwatanabe # AND # jmasuhara ,
yomi = watanabe # AND # masuhara
}
@Article{aotani2008compsoft,
author = jaotani # AND # jmasuhara ,
yomi = aotani # AND # masuhara ,
title = "アドバイスの安全な実行のためのアスペクト指向プログラミング言語の型システム",
journal = CompSoft,
year = 2009,
volume = 26,
note = {\cite{aotani2007jssst}の改訂版},
number = 2,
pdf = {compsoft2009.pdf},
pages = {170--182},
month = may,
abstract = {AspectJをはじめとする多くのアスペクト指向プログラミング言語では,ポイントカット定義を誤った結果,アドバイスが実行されなかったり,想定と異なるジョインポイントの上で実行されることがある.本稿では型システムによってこれら問題の解決を目指す.この型システムはポイントカット内の矛盾と複数のポイントカットの間の矛盾の両方を発見する点が特徴である.本稿では型定義と型規則を示し,いくつかの基本的な誤りを発見できることを確認した.}},
@Misc{masuhara2008ruby-kaigi,
author = jmasuhara,
yomi = masuhara,
title = {{Ruby}《を》教えてるんじゃない、{Ruby}《で》教えてるんだってば},
howpublished = {日本Ruby会議 (RubyKaigi'08)},
location = {茨城県つくば市},
month = jun,
year = 2008,
pdf = {ruby-kaigi2008.pdf}}
@InProceedings{touyama2009ppl,
author = jtouyama # AND # jmasuhara,
pdf = {ppl2009.pdf},
yomi = touyama # AND # masuhara,
title = {異なる型の値を返すアドバイスを許すアスペクト指向言語の織込機構},
booktitle = {第11回} # PPL # {(PPL2009)},
pages = {185--199},
year = 2009,
editor = {千代 英一郎 and 長谷川 真人},
location = {岐阜県高山市},
month = mar,
organization = SIGPPL,
acceptanceRatio = {9/16 (full paper)},
abstract = {AspectJ をはじめとする多くのアスペクト指向言語では, 型安全性のため around アドバイスを同じ型の式にしか適用できない. そのため, 例えばラッパーオブジェクトを挿入したり, 無名クラスのインスタンスを置き換えたりするような around アドバイスが記述できない. そこで我々は, 異なる型の値を返すアドバイスを許す型緩和織込機構を提案する. この機構は, アドバイスが置き換える値がどのような静的型で使われているかを局所的に解析し, アドバイスにはそれ以下の型の値に置き換えることを許す. これによって, 型安全性を保ちつつ前述のようなアドバイスが適用可能になる. 本研究では, AspectJ に対して解析のための規則を定義し, その規則に基づく織込機構を組み込んだ処理系を, 既存の AspectJ コンパイラを拡張することで作成した.},
}
@Misc{toyama2010ppl-poster,
author = jtouyama # AND # jaotani # AND # jmasuhara,
yomi = touyama # AND # aotani # AND # masuhara,
title = {表現力の高いアドバイスを安全に記述できるアスペクト指向言語{StrongRelaxAJ}},
howpublished = {第12回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2010)ポスター発表},
month = {4 }#mar,
year = 2010}
@Book{masuhara2010is,
author = {増原 英彦 and {東京大学情報教育連絡会}},
yomi = masuhara # {and {Liaison Committee on Information Education, the University of Tokyo}},
title = {情報科学入門: {Ruby}を使って学ぶ},
isbn = {978-4-13-062452-7},
pages = {254},
url = {http://www.utp.or.jp/book/b306087.html},
publisher = {東京大学出版会},
year = 2010,
month = jun
}
@Article{sakurai2010ipsj-trans-pro,
pdf = {ipsj-trans-pro-2010.pdf},
author = jsakurai # AND # jmasuhara # AND # jkomiya,
yomi = sakurai # AND # masuhara # AND # komiya,
title = {Traceglasses: 効率のよい欠陥の発見手法を実現するトレースに基づくデバッガ},
journal = ipsj-trans-pro,
year = 2010,
volume = 3,
number = 3,
pages = {1--17},
month = jun,
note = {2011年度 情報処理学会論文誌プログラミング 優秀論文賞},
annote = {accepted on 24 March 2010},
abstract = {現状のデバッグはプログラムの不正な動作を理解するために多くの時間とコストを必要とする.本研究は実行トレースを使った新たな欠陥の発見手法を提案することでデバッグの効率化を図り,トレースに基づく Java のためのデバッガである Traceglasses として実装する. Traceglasses は,プログラムの実行中のイベントを記録したトレースの対話的な表示と検索が可能で,利用者がプログラムの動作を遡って欠陥を発見することを支援する. Traceglasses は,トレースをメソッド呼び出し関係により木構造に変換し,ブレークポイントデバッガに見られるようなステップ操作を行わずに,トレースの表示を行う.また,指定されたオブジェクトに対する操作のみを抽出したトレースを表示できる.これらの特徴により,利用者は,実行順に並んだ膨大なトレースに対して局所的および大域的に,必要な部分だけを理解し,効率良く欠陥を発見できる. Traceglasses の実装は,木構造を持つ膨大なトレースを効率良く探索し表示するために,専用のデータ構造を構築する.本発表では, Traceglasses の実装により実際のテキスト整形プログラムの欠陥をプログラムの出力から遡り発見する事例を説明し,提案した欠陥の発見手法と実装について実用上の有用性を示す.}}
@InProceedings{touyama2010jssst,
author = jtouyama # AND # jaotani # AND # jmasuhara,
yomi = touyama # AND # aotani # AND # masuhara,
title = {表現力の高いアドバイスを型安全に記述できるアスペクト指向言語{StrongRelaxAJ}},
crossref = {jssst2010},
pages = {4A-2},
date = {2010-9-14}}
@Article{masuhara2010ipsj,
author = jmasuhara,
pdf = {masuhara2010ipsj.pdf},
yomi = masuhara,
title = {プログラミング,何をどう教えているか: プログラミングを教える・プログラミングで教える},
journal = ipsj-mag,
year = 2010,
volume = 51,
number = 12,
pages = {1627--1629},
month = dec,
url = {https://ci.nii.ac.jp/naid/40017431963/},
OPTurl = {http://fw8.bookpark.ne.jp/cm/ipsj/search.asp?flag=6&keyword=IPSJ-MGN511216&mode=PRT}
}
@Misc{toyama2011ppl-poster,
author = jtouyama #and# jaotani #and# jmasuhara,
yomi = touyama #and# aotani #and# masuhara,
title = {総称型に対応した拡張型緩和織込機構の提案},
crossref = {ppl2011},
note = {ポスター発表.}}
@InProceedings{kamina2011ses,
author = jkamina #AND# jaotani #AND# jmasuhara #AND# jtamai,
yomi = kamina #AND# aotani #AND# masuhara #AND# tamai,
pdf = {ses2011.pdf},
title = {ユースケースを用いた文脈指向ソフトウェア開発},
booktitle = {ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2011論文集},
pages = {1--8},
year = 2011,
location = {東京女子大学},
month = sep,
abstract = {近年,実行時文脈に依存した実行を行うシステムへの要求が高まっており,文脈指向プログラミング(Context-Oriented Programming: COP)が提案されている.本研究は,ユースケースから, COP 言語の一つである EventCJ へと変換する手法について提案する.本手法により,特定の文脈で実行されるユースケースや,文脈がいつどのように変化するかに関する仕様を,設計や実装を通して分離したままシステムの開発を行うことが可能になる.},
}
@InProceedings{aotani2011jssst,
pdf = {jssst2011-aotani.pdf},
author = jaotani #AND# jkamina #AND# jmasuhara #AND# jtamai,
yomi = aotani #AND# kamina #AND# masuhara #AND# tamai,
title = {オブジェクト毎の層遷移を宣言的に記述できる文脈指向言語{EventCJ}},
crossref = {jssst2011},
pages = {4A-4},
date = {2011-09-28},
abstract = {文脈指向言語 EventCJ を提案する。文脈指向プログラミングは文脈に依存する振る舞いを部分メソッドで定義し、それらをまとめた層として文脈をモジュール化するプログラミング手法である。文脈の変化は層の活性状態を実行時に変更することで実現する。 EventCJ は Java を拡張した文脈指向言語で、 ContextJ をはじめとする既存の文脈指向言語と同様に、部分メソッドと層を持つ。またイベントと活性層の遷移規則を持ち、オブジェクト毎の層の活性状態の変更を宣言的に記述できる特徴がある。本論文では EventCJ の言語設計を説明し、 Featherweight Java を拡張した小さな計算体系 Featherweight EventCJ を定義して、 EventCJ の意味論を与える。}}
@InProceedings{nishiguchi2011jssst,
author = jnishiguchi #AND# jmasuhara,
pdf = {jssst2011-nishiguchi.pdf},
yomi = nishiguchi #AND# masuhara,
title = {{GPU}汎用計算を配列イテレータとして記述する{Ruby}言語処理系の提案},
crossref = {jssst2011},
pages = {1D-2},
date = {2011-09-27},
abstract = {本研究は GPU 汎用計算記述のための Ruby 言語処理系 Ikra を提案する. Ikra は GPU のメモリに実体がある配列を Ruby の 1 クラスとして提供し,配列に対する map や inject のなどのイテレータを GPU 上で並列実行する.処理系はイテレータに対するブロック引数の Ruby コードを CUDA のカーネル関数へとあらかじめ変換しておき,イテレータ呼出時に CPU/GPU 間のデータ転送を行った後に CUDA コードを実行する.簡単な計算プログラムのプロトタイプ処理系による計算部分 ( カーネル ) の実行速度は,同等の CUDA プログラムの 0.9〜1 倍, Ruby インタプリタによる実行の 2000〜8000 倍であった.}}
@Misc{murakami2012ppl-poster,
author = jmurakami #AND# jmasuhara,
yomi = murakami #AND# masuhara,
title = {コード推薦システムの既存プログラムを用いた最適化 },
crossref = {ppl2012},
note = {ポスター発表}}
@Misc{nishiguchi2012ppl-demo,
author = jnishiguchi #AND# jmasuhara,
yomi = nishiguchi #AND# masuhara,
title = {{GPU}向けプログラムを{Ruby}で記述できる言語処理系{Ikra}},
crossref = {ppl2012},
note = {ポスター・デモ発表}}
@Misc{kamina2012pro,
author = jkamina #and# jaotani #and# jmasuhara,
pdf = {kamina2012pro.pdf},
yomi = kamina #and# aotani #and# masuhara,
title = {文脈指向言語{EventCJ}への合成層の導入},
howpublished = IPSJ-PRO-PRE # {89} # IPSJ-PRO-POST # {2012-1-(3)},
month = jun,
year = 2012,
day = {2012-06-21},
note = {英語版が情報処理学会論文誌:プログラミング6(1)1--8に採録\cite{kamina2013ipsj-trpro}},
abstract = {多くの文脈指向言語は,文脈依存の振舞の集まりを層と呼ばれる単位にまとめ,実行時文脈に応じてそれらを動的に活性化/非活性化するための言語機構を持つ.しかし振舞は一つの文脈に依存するとは限らず,特定の文脈の組み合わせでのみ実行される振舞が存在する.そのため,従来の文脈指向言語では,いつ,どの層を活性化させるかに関する指定が複雑になり,文脈に関する複数の関心事が層活性を行うコード中に混在してしまう.本論文では,新たに合成層の機構を提案し,それによってこれらの問題が解決されることを示す.合成層は他の層の活性状態に依存した層で,他の層の名前を基礎項(活性のときに真)とした論理式を宣言する.合成層は,その論理式が真であるとき,またそのときのみに活性となる.そして,文脈指向言語の一つである EventCJ に合成層を導入し,ツイッタクライアントとプログラムエディタの二つの事例研究を通して合成層の有効性を検証する.結果,合成層を用いた場合では,合成層を用いない場合と比較して層活性のコードが単純になり,層活性を行うコード中に文脈に関する複数の関心事が混ざり合わないことが分かった.また,合成層を持つEventCJ の実現方法を提案する.}}
@Misc{aotani2012pro,
pdf = {aotani2012pro.pdf},
author = jaotani #and# jkamina #and# jmasuhara,
yomi = aotani #and# kamina #and# masuhara,
title = {文脈指向プログラムの資源利用解析に基づく層活性解析法},
howpublished = IPSJ-PRO-PRE # {89} # IPSJ-PRO-POST # {2012-1-(4)},
month = jun,
year = 2012,
day = {2012-06-21},
abstract = {Context-oriented programming (COP) languages help programmers to modularize behavioral variations that depend on contexts such execution environments and internal states of the program. The programmer specifies when and which variations get activated explicitly. This paper addresses the following two issues in context-oriented programs. First, it is hard to check whether each variation is activated according to the specification of the program. Second, programs written in COP languages are generally not efficient from the view point of runtime performance, because there is an overhead to check whether each variation is activated at runtime. All these issues fall into the problem to find a sound order of activation with respect to the specification of the program. As a foundation to address the problem, this paper proposes a type-based analysis to check whether or not the program activates each behavioral variation correctly, i.e., the inferred order is a subset of the one described in the specification. The analysis is based on the resource usage analysis proposed by Igarashi and Kobayashi. It models a value that records a set of active variations as a resource, and an operation that activates a variation as use.}}
@Misc{masuhara2012tsukuba-talk,
author = jmasuhara,
yomi = masuhara,
title = {Rubyは理想の教育用言語か?},
howpublished = {招待講演},
month = nov,
year = 2012,
date = {2012-11-21},
note = {筑波大学情報学群情報科学類 第一回情報科学シンポジウム「国際化する日本発プログラミング言語Ruby」}}
@Article{aotani2013compsoft,
author = jaotani #and# jkamina #and# jmasuhara,
yomi = aotani #and# kamina #and# masuhara,
OPTurl = {https://www.jstage.jst.go.jp/article/jssst/30/3/30_3_130/_pdf},
title = {オブジェクト毎の層遷移を宣言的に記述できる文脈指向言語{EventCJ}},
journal = compsoft,
year = 2013,
volume = 30,
number = 3,
pages = {130--147},
month = jul,
doi = {10.11309/jssst.30.3_130},
annote = {accepted on February 17, 2013},
abstract = {文脈指向言語EventCJを提案する.文脈指向プログラミングは文脈に依存する振舞を部分メソッドで定義し,それらをまとめた層として文脈をモジュール化するプログラミング手法である.文脈の変化は層の活性状態を実行時に変更することで実現する.EventCJはJavaを拡張した文脈指向言語で,層という単位で振舞を文脈ごとにモジュール化する.またEventCJはイベント宣言と活性層の遷移規則を持つ.これらの機構によって,オブジェクトごとの層の活性制御の宣言的な指定と,呼出し文脈を跨った層の活性制御が可能となった.本稿ではEventCJの言語設計を説明し,ContextFJを拡張した計算体系Featherweight EventCJを定義して,EventCJの意味論を与える.またAspectJプログラムへの変換によるコンパイル方法と最適化手法のアイデアを示す. }
}
@Misc{kamina2013ppl-poster,
author = jkamina #and# jaotani #and# jmasuhara,
yomi = kamina #and# aotani #and# masuhara,
title = {{JavaCat}: Realizing Context as Fluent},
month = mar,
year = 2013,
crossref = {ppl2013},
note = {ポスター発表}
}
@Misc{inoue2013ppl-poster,
author = "井上 裕昭" #and# jigarashi #and# hirschfeld #and# jmasuhara,
yomi = "Hiroaki Inoue" #and# igarashi #and# hirschfeld #and# masuhara,
title = {動的レイヤー合成のための型システム},
month = mar,
year = 2013,
crossref = {ppl2013},
note = {ポスター発表}
}
@InProceedings{murakami2013jssst,
author = jmurakami #and# jmasuhara #and# jaotani,
yomi = murakami #and# masuhara #and# aotani,
pdf = {jssst2013.pdf},
title = {関心度に基づいたソースコード推薦システム},
crossref = {jssst2013},
note = {(萌芽2-4)1--10},
date = {2013-09-11},
abstract = {コード推薦システムの多くは,開発者が編集中の行の周辺行に類似したプログラムを大規模コードリポジトリから検索し,開発者が次に書くと予測されるコードとして類似部分の後続行を提示する.検索の際に周辺行だけでなくその背景情報---これから記述しようとしている内容やそれが使われている場所---も用いればより精度の高い予測が出来ると予想されるが,そのような情報をコードから抽出することは容易でない.そこで我々は,統合開発環境の編集操作履歴からコードの背景情報を抽出し,それを背景情報として用いた検索を行うコード推薦システムを提案する.システムは既存のコード推薦システムSelene を拡張し,コード編集操作履歴から開発者が最近に閲覧・編集したコード中の単語を抽出し,それらを重み付けして編集中の行の周辺行の単語情報と共に検索コード推薦を行う.単語重みは,複数の開発者の開発記録を基に機械学習し決定する.}}
@Misc{kamina2013fose-poster,
author = jkamina #and# jaotani #and# jmasuhara #and# jtamai,
yomi = kamina #and# aotani #and# masuhara #and# tamai,
title = {{COSE}: 文脈に依存した振る舞いをモジュール化するソフトウェア開発手法},
howpublished = {第20回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE2013)},
month = nov,
dates = {November 28--30, 2013},
year = 2013,
location = {石川県加賀市}}
@Misc{toyama2014ppl-poster,
author = jtouyama #and# jaotani #and# bodden #and# jmasuhara #and# tanter,
yomi = touyama #and# aotani #and# bodden #and# masuhara #and# tanter,
title = {Interfaces for Separate Compilation of Aspect-Oriented Programs with Inter-Type Declarations},
crossref = {ppl2014},