Redmineパッチ会のredmine-dev-mirrorのフォークリポジトリです。
このリポジトリでRedmineのバグ修正や機能改善を行い、Redmine本体に取り込んでもらうことでRedmineをより良くしていけるよう活動しています。
以降はRedmineパッチ会の情報です。最新の情報はredmine-dev-mirrorをご覧ください。
Redmineの改善に興味ある方であればどなたでも。 プログラミングせずに画面の文言変更でもパッチは送れます。 一緒に仕様を考えて、本家にチケットを作成するだけでもやれることはあります。 Ruby・Railsのプログラミング経験があると更に幅は広がります。
初参加の場合、見学からでもお気軽にどうぞ(^^
https://redmine-patch.connpass.com/
イベントに参加登録をした方にのみ参加用URLが確認可能です。 参加の上で不安な点、わからない点があったらテキストチャンネルで気軽に相談してください👍
主に通話にDiscord、複数人でのコーディングにVisual Studio CodeのLive Share拡張を利用しています。 VSCodeのLive Shareでモブプロのように参加できるため、Redmineが動く開発環境がなくても参加できます。
- Visual Studio Codeをインストール
- Visual Studio Codeを開いて、拡張機能 Live Shareをインストール
- (ない人は)Githubのアカウントを作成
(時間になったら他の参加者も参加しているはず)
Redmineの開発環境を作るやり方のうちの一つです。開発環境がすでにある人はこの手順を使わなくても大丈夫です。
- Docker Desktopを起動している
- Visual Studio Codeが利用できる
- このリポジトリを手元にClone
git clone --config=core.autocrlf=input https://github.com/redmine-patch-meetup/redmine-dev-mirror.git
cd ./redmine-dev-mirror
- 必要に応じて.devcontainer/.envを書き換える(portの衝突がなければデフォルトでも動きます)
# 開発中のRedmineに http://localhost:8000 でアクセス出来るようになる。8000を既に使っている場合は変える
APP_PORT=8000
# Seleniumのテストを実行するときに利用するポート。4444, 5900を既に使っている場合は変える
SELENIUM_PORT_1=4444
SELENIUM_PORT_2=5900
# Redmineから送信したメールを http://localhost:1080 で確認出来るようになる。1080を既に使っている場合は変える
MAILCATCHER_PORT=1080
# mysqlやsqlite3に変えても良い。mysqlの場合、.devcontainer/docker-compose.ymlのMySQL関連のコメントアウトを外す
RAILS_DB_ADAPTER=postgresql
# postgres、mysqlのホスト側への公開ポート。ホスト側で既に使っている場合は変える
POSTGRES_PORT=5433
MYSQL_PORT=3307
-
VScodeに拡張機能Remote-Containersをインストール
-
VScodeで/your/path/redmine-dev-mirror を開く
- 右下に出てくるポップアップのReopen in Containerを選択(出てこなかったらVSCodeのコマンドパレットからRemote Containers: Rebuild and Reopen in Containerを選択) => ビルドが始まるはず
- VSCodeの左側のバーが赤くなり、左側のファイルツリーも表示されたらコンテナ内に入れている状態
画面下のターミナルに"Press any key"と表示されるため、「キー入力を行い(ターミナルが閉じる)、メニューからターミナルを開く」か 「"Press any key"を放置したままターミナル右上のプラスを押す」 という流れでコマンドを入力できるようにする。
↓- 画面下のターミナル内で
rails s -b 0.0.0.0
- 少し待つと、ブラウザから http://localhost:[.devcontainer/.envで指定したAPP_PORT] でRedmineにアクセスできるようになる。
- テストの実行
bundle exec rake test RAILS_ENV=test
.devcontainer/devcontainer.jsonのextensionsに拡張機能を追加し、VSCodeのコマンドパレットからRebuild and Reopen container
http://localhost:[.devcontainer/.envで指定したMAILCATCHER_PORT] でにアクセスするとメールキャッチャーを開ける
.devcontainer/docker-compose.yml ファイルの VARIANT: "3.0-bullseye"
の3.0-bulleseye 部分を利用したいバージョンに書き換えて、VSCodeのコマンドパレットからRebuild and Reopen container
.devcontainer/docker-compose.yml内のchrome:の塊のコメントアウトを外し、VSCodeのコマンドパレットからRebuild and Reopen container
selenium/standalone-chrome-debugイメージから持ってきたchromeを動かすためにCapybara周りで下のように設定を追加する。 app == docker-composeでrailsアプリケーションが動いているところのサービス名 chrome:4444 == docker-compose selenium/standalone-chrome-debugイメージのサービス名 + port
diff --git a/test/application_system_test_case.rb b/test/application_system_test_case.rb
index 1a1e0cb4a..fedbe7d15 100644
--- a/test/application_system_test_case.rb
+++ b/test/application_system_test_case.rb
@@ -43,13 +43,17 @@ class ApplicationSystemTestCase < ActionDispatch::SystemTestCase
}
}
)
-
+ options[:browser] = :remote
+ Capybara.server_host = 'app'
+ Capybara.server_port = <.devcontainer/.envのAPP_PORT(デフォルト8000)に入れた値に書き換える>
driven_by(
:selenium, using: :chrome, screen_size: [1024, 900],
options: options
)
setup do
+ Capybara.app_host = "http://#{Capybara.server_host}:#{Capybara.server_port}"
# Allow defining a custom app host (useful when using a remote Selenium hub)
if ENV['CAPYBARA_APP_HOST']
Capybara.configure do |config|
bundle exec rake test TEST=test/system RAILS_ENV=test
そのときホスト側で
open vnc://localhost:5900
を実行すると実際に動いているChromeの画面を見ることができる。 (パスワードを要求されたら secret
と入れる)